即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

おはようございます。谷間の一日だけアルバイトに出勤した三日前の金曜日は、予想していた通りの結果になりました。まだ始業していない会社も多く、普段は午前中の一部の時間が非常に忙しい仕事なのですが、その日は時間を持て余す程でした。こうなると気持ちが弛緩してしまい、正月気分が抜けないままでした。
今日から世の中の全てが本格始動でしょう。今日からかなり忙しくなりそうですが、幾つか気を付けなければならない点がある中で筆頭は体調でしょう。インフルエンザが流行の兆しを見せていて、福岡でも感染者がいます。それだけはもらわないように十分に気を付けたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00576.jpg
一昨日まとめて炊いた米の最後の一食分です。大体いつもと変わらない献立ですが、昨日に続いて大根おろしがありません。なくなったところで敢えて買わなかったのです。今週は公私共に慌ただしくなりそうなので、明日以降は手抜きで乗り切るつもりだからです。卵と納豆が今日でなくなったのも良い流れです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00587.jpg
アルバイトから帰宅した後、靴を履き替えて再び出ました。暇を持て余していた三が日に初詣に行かず、この土日にも行かず、平日にわざわざ予定を詰め込んで来ました。これで人混みが避けられるなら安いものです。むろん当地の風習に従って三社参りを行います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00577.jpg
DSC00578_20190109153655894.jpg
DSC00580_20190109153658272.jpg
福岡での越冬生活を始めてすぐに三社参りを行いましたが、その時と同様に一社目にやって来たのは筥崎宮です。人混みを避けることには成功しましたが、普段の平日では考えられない人の多さです。スーツ姿の男数人連れが目立ちます。職場の業務、仕事始めの一環として訪れているのでしょう。正月らしい光景です。

DSC00579.jpg
前回は買わなかった交通安全の御守りを買いました。これもステッカーになっているので、むろんカブの後ろの箱に貼り付けます。太宰府天満宮のものと対になり、まさに最強の守りです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00582_20190109153700acd.jpg
筥崎宮から四十分歩いて都心部まで来ました。櫛田神社を訪れたところで大誤算が。参拝待ちの行列が鳥居の外にまで繋がっているのですorz
そしてここでも大多数がスーツにネクタイ姿の男達です。仕事始めの今日に参拝する人がこうも多いとは読みが甘かったです。三社参りと意気込んで来たもののここは仕方ありまんせん。後日改めることにして撤退します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00583_201901091539044f3.jpg
櫛田神社の前で予定打ち切りというまさかの展開になりましたが、ただで起きるつもりはありません。方々の居酒屋が混みだす前に飲み始められる好機であり、普段足を運ぶことが殆どない博多駅周辺の店を訪ねられる稀な機会でもあります。まずは博多駅までやって来ました。驚いたことに、クリスマスの時のような派手な電飾が未だ全面的に施されています。年を跨いでこのままだったのでしょうか。一年中こうして電飾で飾り立てるつもりなのでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00584.jpg
博多駅地区の居酒屋群からどこを選ぶかです。久し振りなので、過去に訪ねて良かった「寿久」「ひかり」という手堅い選択肢がまず浮かびましたが、今日は新規開拓、福岡名酒場案内の掲載店から博多駅近くの店も試してみたいという気分が勝ちました。そこで訪ねたのが表題の店です。結論を先に言いますと、雰囲気や味わいはまるでないものの、実を取るなら文句なしです。

海鮮を出す居酒屋です。まず刺盛りが凄い。鮮度抜群で美味、六点盛りでそれぞれが三切れずつ乗り、それで千二百円はまさに格安です。豆腐も良いものを仕入れていて、生ビールはエビスでジョッキの管理も注ぎ方も良くて美味。刺盛り以外もどれも良心的な価格です。
ビルの二階にある割にはかなり広い店で、三つの区画をこの店が占めています。壁も硝子もなく全てぶち抜いてあって廊下も挟んでいるので、がらんとしています。徒に広いだけで間延びした空間なのです。ビヤホールならば開放感を感じると取れなくもないですが、刺身をつまみながら燗酒を酌むのに落ち着きませんでした。居酒屋はある程度緊密な方が良いということを改めて感じます。プラスティックの塗り箸と使い捨ての紙製のおしぼりが硝子の容器に突っ込んである始末で、どうにも無粋です。おまけに店員を呼ぶには最初の一杯から全て卓上のボタンを押すのです。たとえるならば、魚介がやけに美味い全国チェーン居酒屋といったところでしょうか。

しかし、博多駅筑紫口の目の前にあってこの内容ならばその存在に大いに価値があると言えます。しかも昼から通しで営業しているのです。雰囲気については割り切り、新幹線の時間を気にしつつ美味い魚介で一杯でやりたい向きには一番におすすめ出来ます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00477_2019010917201144d.jpg
これまで居酒屋の二軒目にはひたすら焼き鳥屋の良店を探し求めてきましたが、本当はそれよりも大事な仕事がありました。福岡名物の一つであるもつ鍋を食べることです。早いところ一度食べてみたいと思いつつここまで引き延ばしたのは単純な理由からです。殆どの店でもつ鍋は二人前からの注文となっていて、独酌には肩身が狭い、というか食べようがなかったのです。

DSC00585_20190109153906fa0.jpg
しかし全てが全てではありません。調べてみれば一人前から出してくれる店も少ないながらあります。博多駅の周辺に多いようで、今日こそは好機です。訪ねた店は博多駅と直結のビルの地下二階、階段の目の前にある店の暖簾をくぐってすぐの所が仕切りを設けた一人客用のカウンターになっていました。有り難いと思うのと同時にここまでやられると味気なさ過ぎて虚しくも感じましたが、今日のところはとにかくもつ鍋を食べることが目的なので余計な事は考えずに席に着きました。

DSC00586_201901091539086d3.jpg
もつ鍋というからにはとにかくこれでもかというくらいもつを食らいたいところですが、主役たるもつはそう多くなく、物足りなさが先行します。しかし食べ進めるうちに徐々に評価が変わってきました。まず野菜がとても美味なのです。韮もキャベツも牛蒡も、そして野菜だけでなく葛切りやえのきも絶品です。スープもうっとりするくらい美味い。スープの香りが余りに良いものだから、初めはそのつもりは全くなかったのに締めの麺を所望してしまいました。
ここから分かってきたのは、一応もつが主役と謳っているものの、総合的な鍋料理として楽しまれているのだろうということです。もう一つ興味深いのは、こちらではもつ鍋は各家庭で日常的に食べられていることです。スーパーの店頭に行けば、もつ鍋用と称したもつ、野菜類、スープの元などが沢山売られています。家庭毎に味があり、専門店に行けば一段上の本格的なものが味わえ、どちらにも良さがあるという点では、カレーライスのようなものなのでしょう。一度一般家庭のもつ鍋をいただいてみたいものです。その機会はまずなさそうですが…

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。