今週は公私共に忙しいと言いましたが、それぞれ予定が詰まっている日とそうでない日が交互にやって来るという慌ただしさです。互いに影響を及ぼさないよう、着実に進めていきたいと思います。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

昨日予告しました通り、今週は手抜きの朝食で乗り切ります。まず今日は昨晩スーパーで買った弁当です。半額だったのをいいことに調子に乗って大きなものを買ってしまい、私には少々多過ぎます。しかし鯖にチキン南蛮、辛子高菜に明太子と、実に分かりやすく九州らしい弁当です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

早い時間から始められる日は新規開拓を、遅い日は手堅い再訪をと考えるのは自然な流れです。今日はその典型で、飲み始めるのが九時半を過ぎてしまったのであちこちうろついている時間はありません。真っ直ぐほてい屋にやって来ました。本ブログに登場するのは二度目ですが、実際には既に四度目くらいです。
毎度刺盛りでは芸がないので今日は単品で攻めてみようと思ったのですが、主人と話し合った結果結局盛り合わせに落ち着きました。箸をつけてみて思ったのは、「博多toc-toc」の刺身も「しらすくじら」の刺身も絶品でしたが、ここほてい屋はもう一段切れ味が鋭いということです。たとえるならば九十五点と百点の違いとでも言いましょうか。しかも健全な居酒屋価格なのですから非の打ち所がありません。豆腐も実に美味い。
一方で弱点も見えてきました。刺盛りは絶対的な存在と言えますが、焼きや揚げの筆頭、軸となる品が見当たらないのです。どれも美味そうではあるのですが、強く惹かれるもの、もうこれしかないという一品がありません。料理の数は多い必要はなく、その店の顔たる極めつけの数品があれば十分、それが居酒屋の粋と洗練だというのが持論ですが、そういう観点から言うならこの店は品数が多過ぎます。しかし素材も料理も良く、何より若いこの店、進化の余地は十分にあるでしょう。私自身、次に来たならもう少し色々試してみようと思います。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

二軒目へ移行します。終電の時刻を気にしつつ入る以上は二軒目も手堅い選択です。こちらも本ブログへの登場は二回目ながら、これで四回目です。やはりこの店の焼き鳥は秀逸です。これだけ鮮度が良く美味な焼き鳥の六本セットが1,050円とは改めて恐れ入ります。豆腐も最高のもの。
しかし今日は残念なことがありました。その焼き鳥が出てくるのにやけに時間がかかり、三十分以上も待たされてしまったのです。理由を訊ねるも給仕の女の子も焦ってしまって、謝罪の言葉しか出て来ません。こちらは責めているわけではない、理由を知りたいのだと念を押します。理由を知って分析すれば、次回以降対策が立てられるからです。ところが今度は途端に歯切れの悪い答えしか返って来ません。ここを超える焼き鳥屋はおよそ考えられません。また足を運ぶつもりでいますが、それだけに後味が悪かったのは惜しまれます。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。