おはようございます。昨日は布団を干して洗濯をして、パソコンでやる作業の大半を片付けるなど、目に見える成果の多い一日でした。今日の天気はどうでしょうか。

つい先刻まで強い雨が降っていました。雨の音で起こされたようなものです。しかしそれももう止み、予報では午前中は曇り、午後から晴れとなっています。この通りになるなら歩いて活動に出るのに好適です。また暦では今日は大寒ですが現実は正反対で、風が生温かく、今の時点で気温が12度もあります。
ただし、活動とはいっても二つ問題があります。まずこれといったネタがもうないことです。もう一つは、インフルエンザの警報が出ている状況で不要不急の外出をすべきかどうかということです。最終的にはその場の気分次第になりそうです。まずはゆっくり朝食の準備をすることにします。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

つい先刻まで強い雨が降っていました。雨の音で起こされたようなものです。しかしそれももう止み、予報では午前中は曇り、午後から晴れとなっています。この通りになるなら歩いて活動に出るのに好適です。また暦では今日は大寒ですが現実は正反対で、風が生温かく、今の時点で気温が12度もあります。
ただし、活動とはいっても二つ問題があります。まずこれといったネタがもうないことです。もう一つは、インフルエンザの警報が出ている状況で不要不急の外出をすべきかどうかということです。最終的にはその場の気分次第になりそうです。まずはゆっくり朝食の準備をすることにします。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

昨日まとめて炊いた米を使い、毎度お馴染みの朝食です。缶詰の青魚が久々の登場です。毎度同じ事を繰り返していますが、梅干しとの相性が最高です。あとはヨーグルト、味噌汁、ひじき煮、蒟蒻と根菜の煮物、大根おろし、目玉焼き、ご飯、納豆です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
天気も良くなってきて、結局活動に出ました。これといったネタがない中から絞り出したのが、西鉄貝塚線の駅巡りです。駅巡りとなれば重要なのは何といっても良い駅舎の存在ですが、当線についてそのような噂は聞いたことがないし、実際のところ名建築や古い木造駅舎はないであろうと思われます。しかし運動目的の歩きに距離が丁度よかったことが決め手となりました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



まずは起点の貝塚駅にやって来ました。地下鉄箱崎線と事実上の一本線、当然直通の話も持ち上がっていますが未だに実現せず、頭端式ホームと改札口が正面に相対しています。駅の各所は西鉄よりも地下鉄の雰囲気が支配的です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


西鉄貝塚線に名駅舎はないなどと言いましたが、二駅目にしてこの前言を撤回せなばなりません。近隣の城跡を模した城郭風の駅舎が現れたのです。鉄筋コンクリート造りであり深い味わいはないものの、一時間に四本の列車が走るだけの当線にこの駅舎を奢った心意気や天晴れです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


次の千早駅は名島駅と雰囲気がまるで違います。周囲は区画整理され高層マンションが建ち並び、殺風景な眺めです。駅は高架駅で、西鉄千早駅を名乗ってはいるものの、完全に鹿児島本線と一緒の駅です。実はこれはありそうでいて殆どない、珍しいものです。西鉄とJRが同居するのは他には大牟田駅くらいでしょうか。しかしあちらは広い構内を介して鹿児島本線と西鉄のホームがかなり離れています。完全なる乗り換え駅という意味では無二の存在と言えそうです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



まだ高架が続いていますが、次の香椎宮前駅は一味違います。壁全体は薄茶色に塗られて格子風の仕上げに、駅名を青、鳥居を模した赤の差し色との組み合わせの妙が秀逸です。入口の屋根はこれも鳥居を模して緩やかな曲線を描いています。門前駅を名乗るに恥じない堂々たる造りです。貝塚線に名駅舎なしなどと勝手に決め付けていましたが、名島駅に続く拾い物です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


高架はまだ続いています。短い駅間で次の西鉄香椎駅を訪ねます。こちらはやや素っ気ない造りではありますが、色調など意匠が香椎宮前駅と似通っています。駅前にはかつて地上駅だった頃に駅舎の傍らにあった桜が移植されていて、在りし日の駅の写真を添えた石碑が建てられています。素晴らしいです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


高架区間が終わり、線路は雑木林の小山の脇を往きます。長閑な雰囲気になってきました。程なくして沿線に現れるのが西鉄が運営する遊園地、香椎花園です。その規模や古めかしい名前から浅草の花屋敷と勝手に印象を重ねていましたが、近年「かしいかえんシルバニアパーク」に改称され、風情はやや失われました。これはシルバニアなんとかいう名の女の子向けの人形と提携し、そのテーマパーク的なものを同居させたのが理由とのこと。昨年のスペースワールドの閉園は衝撃的でしたが、今日日遊園地の経営はどこも厳しいのでしょう。しかし日曜日の昼間だけあって、曇り空ながら地元客でそれなりの賑わいを見せています。微笑ましい光景です。
しかし私にとって重要なのは何よりも、園内に保存されているというかつての西鉄北九州線の車両です。ただ、それを見るためだけに千円の入場料を出すのは流石に躊躇われますorz
園内の他の部分に多少なりとも興味があるならまだしも、それが全くないとなるとこれは高額です。そして、中年男が一人で遊園地に入ったらその様は不気味でしかありません。ここは諦めるしかなさそうですorz

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


むろん遊園地の目の前は駅です。そして木造駅舎が現在でした。遊園地の雰囲気に合わせて柱が軽快な形をしており、無数の造花で飾られています。色合いも上品で、嫌味のない良い雰囲気です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。