おはようございます。昨日予告しました通り、今日は乗り放題切符を活用して一日ひたすら列車に乗る活動をします。平日よりも早起きしました。むろん外はまだ真っ暗です。家で朝食は摂らず、準備が済み次第列車の時刻に合わせて出発します。
昨日は予報の通りの雨で、一時土砂降りになりました。しかし今日は終日好天の予報です。見事に日毎に天気が入れ替わっていますが、日程ありきの活動だけに、今日が晴れに当たったのは僥倖です。気温は既に12度もあり風も冷たくなく、どこか空気が弛緩しています。文字通りの立春を感じる、印象的な活動の朝です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
昨日は予報の通りの雨で、一時土砂降りになりました。しかし今日は終日好天の予報です。見事に日毎に天気が入れ替わっていますが、日程ありきの活動だけに、今日が晴れに当たったのは僥倖です。気温は既に12度もあり風も冷たくなく、どこか空気が弛緩しています。文字通りの立春を感じる、印象的な活動の朝です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


鹿児島本線を下って鳥栖まで来ました。ここで名物の駅構内のうどんをいただきます。本日の朝食はこれしかないと決めていました。店が開くのが7時、列車が鳥栖に着いたのが6時58分、乗り継ぐ列車が7時18分発というのもまさしく絶妙です。注文するのは450円のまる天うどん。かしわうどんと僅かな金額差ながらまる天とかしわの両方が楽しめると知って以来、かしわうどんに代わってこちらが定番となりました。

印象的なのは、ホームには次の列車を待つ大勢の人がいるというのに、うどんを食べているのが私一人だということです。私以外は通勤客、通学客ばかり。皆自宅で朝食を済ませてきているのでしょう。平日らしい光景です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
鳥栖からは長崎本線の列車に乗車します。長崎本線はこれまで特急かもめ号で走り抜けただけで、普通列車に乗るのは初めてのことです。とはいっても乗車する区間は一部分なのですが、それはまあそれとして…
すぐに列につけば悠々と座れたところ、うどんをすすっている間に席が埋まってしまいましたorz
2831M 鳥栖718~佐賀749

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
すぐに列につけば悠々と座れたところ、うどんをすすっている間に席が埋まってしまいましたorz
2831M 鳥栖718~佐賀749

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

佐賀まで来ました。四両編成の列車は鳥栖を出てからどんどん混んでいき、最終的にはすし詰めになり辟易しました。佐賀駅での乗り継ぎ時間は12分です。初めて訪ねた駅です、当然この間に一旦駅の外に出て駅舎を撮影するなどしたかったのですが、ホームが酷い混雑で、数分経って階段に取り付くのがやっとという状態です。仕方なく断念しましたorz

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

佐賀からは特急かもめ号に乗り継ぎます。手元の切符は普通列車及び一部の特別料金が発生しない民鉄の優等列車に限り乗車可というもので、かもめ号に乗るためには別途特急料金の他乗車券も買わねばなりません。つまりこの切符を持っていながら特急に乗るのはばかばかしい話であり、下手な旅程ということになります。しかしやむない事情がありました。
肥前大浦から先の区間は普通列車の本数が非常に少なく、あくまで普通列車だけで乗り通そうとすると次は13時台まで待たねばならないのです。これでは話になりません。せめて885系電車ならば別途2,400円もの出費も悪くないと思えるのですが、間の悪い時はとことん悪いもので、787系電車が充当される方の列車でした。しかしこちらも悪くありません。



九州の革新的、先進的な車両群の草分けとも言える当車両、在来線特急つばめ号として走っていた往時はそれは輝いて見えたものでした。流石にあの頃の華こそ色褪せたものの、今でもこの車両に乗れることに感謝と敬意を持って乗車したいと思います。
印象的だったのは、非常に多くの人が下車し、入れ替わりに乗り込んだ自由席はがらがら、一両に数人の乗客しかいなかったことです。これはつまり、福岡圏から佐賀に特急通勤をしている人が沢山いるということです。新しい発見でした。
がら空きの特急で悠然と移動出来るのはありがたいことです。このまま終点まで乗り通して長崎まで行きたい気分ですが、そうもいきません。
2005M「かもめ5号」佐賀801~諫早908

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
左手の車窓一杯に有明海が広がり、海岸線に忠実に沿って蛇行する線路を列車はゆっくりと進みます。長崎本線の白眉と言える区間です。そして空は雲一つない快晴です。繰り返しますが、今日がこの天気に恵まれたのは本当に幸運です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
諫早からは島原鉄道に乗車します。九州編の終盤にカブで訪ねたところにこうして列車でやって来るのは面白い感覚です。そして四ヶ月前の事だというのに、それより遥かに昔の事のように思えます。




諫早駅の新しい駅舎の立派さに驚かされました。列車にはそれなりの先客がいたものの、特等席である左側のボックス席をおさえられたのは僥倖です。
諫早923~島原外港1042

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




諫早駅の新しい駅舎の立派さに驚かされました。列車にはそれなりの先客がいたものの、特等席である左側のボックス席をおさえられたのは僥倖です。
諫早923~島原外港1042

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



左手に有明海、右手に雲仙、古く重厚な家並みという絶景の中島原鉄道を終点まで乗り通し、島原外港に着きました。南島原で運転士が交代し、最後の一駅区間だけ別の運転士が乗務したのが不思議でした。

折り返しの時間は21分間。港を見に行くには足りず、駅で漫然と待つには持て余す、まさに帯に短し襷に長しの持ち時間です。結局やった事といえば、駅から歩いて三分のところにあるコンビニで昼食用のおにぎりを買うことでした。しかし今日の行程では何処か店に入って食事をする時間はないので、これは重要な仕事でもあります。
島原外港1103~諫早1219

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

諫早まで戻って来ました。乗り継ぎ時間は23分間、ここで駅から一番近い郵便局を訪ねます。諫早永昌郵便局です。郵便局を訪ねることも目的としてわざわざ平日活動の機会を作ったわけですが、実は今日は頑張っても行けそうなのは二局です。そのうちの一つがここです。

混み合っていたので一瞬不安になりましたが、機転が利いて仕事も早い局員氏に救われました。お婆さんとの話の間隙を縫って処理をしてくれ、先客がいないかと思う程の早さで局名印が押された通帳が手元に戻って来ました。大いに感謝して諫早駅に戻ります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


諫早から今度は大村線の列車に乗ります。ホームで待っていたのが国鉄色のキハ67という幸運です。しかもキハ67、66それぞれのトップナンバーです。車内も空いていて海側のクロスシートを確保出来ました。この上ない展開です。
4232D「区間快速シーサイドライナー」諫早1242~佐世保1405

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。