即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

Image-1190212a.jpg

おはようございます。今日こそは予報通りの天気になりそうです。上空には殆ど雲がなく、東の空が美しく染まりつつあります。この天気とも関係あるのか、気温は1度しかありません。真冬に戻ってしまいました。寒さに震えながら一日遅れの平日が始動します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00816.jpg
本日の朝食は、昨日のうちにスーパーで買っておいた弁当です。割引きなしで弁当を買うのは久し振りの珍しいことです。平日初日の朝に米炊きをするのが面倒なこと、今週も引き続き出来合いのご飯が手に入る可能性が高いことが理由です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今日はこれより太宰府へ向かいます。遡ることもうひと月以上も前の事になってしまいました。人混みを徹底的に嫌い、三が日はもとよりその後の土日も避け、遅れ馳せながら初詣の三社参りに行こうとしたのが1月7日のことです。ところが多くの会社が仕事始めのこの日はむしろ混む日だったのです。自らの浅はかさを恨むとともに、櫛田神社の鳥居の外まで繋がる行列を見て即座に退散したのでした。
その後櫛田神社は何とか訪ねたものの、三社目であり真打ちがまだ残っています。一月中に行ければよいなどと言っていましたが、結局その時間もなく、二月も中旬に差し掛かって漸く機会がやって来ました。

人混みを嫌うとは言っても、慎ましく参拝をする人が大挙しているというのならべつに構わないのです。ところが前回天満宮を訪ねた際、不逞の輩の数々を目にして心底辟易しました。参道を全力疾走する学生、参道で煙草を吸う人間のクズ、牛の像の上に乗って大騒ぎしている中国人。正視に堪えないとはこのことです。平日の夕方、今日はそんな事が決してないように、天満宮に着く前から早くも祈っています。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00817_20190213180136848.jpg
太宰府詣でならば西鉄で行くのが定石ですが、毎度真っ直ぐ行って帰って来るだけでは芸がありません。今日は敢えて鹿児島本線に乗り、二日市駅で下車しました。ここから活動しつつ歩いて天満宮へ向かいます。

DSC00818.jpg
社殿風の駅舎はやはり名建築ですが、快晴で西日の逆光、今日に限っては写真に撮りようもありませんorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00819_20190213180139548.jpg
二日市駅から北西へ向かって県道112号を進むと、建物が道に対して斜めに建ち並ぶ不思議な一角があります。太宰府のかつての町割りが残されている一方で、自動車の時代になってから造られた主要道路がそれを無視する方角に伸びているからです。その県道から脇道にそれると、かつての朱雀大路であったことを示す小さな看板がありました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00821_20190213180141148.jpg
DSC00822.jpg
有名な太宰府の飛梅ですが、その原木とされる木があるというので訪ねました。民家の庭先にひっそりと佇んでいますが、きれいに守られていて、立派な案内板も立っています。そして白い花を咲かせています。正月早々に来ていたらこれは見られなかったでしょう。遅れに遅れたわけですが、悪い事ばかりではなかったようです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00823_20190213180144168.jpg
真っ直ぐ真北へ進み、道真公の住処であったという榎社まで来ました。天下に名を馳す天満宮の陰に隠れて知られざる存在ですが、堂々たる構えです。しかし訪れる人もは誰もおらず、静まり返っています。目の前が西鉄の線路、踏切というのが印象的です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00824_20190213180351ed3.jpg
DSC00825_20190213180352389.jpg
DSC00827_201902131803554e8.jpg
DSC00826_201902131803531e5.jpg
DSC00828.jpg
広々とした道路に整備され車が忙しなく行き交い、かつての面影は偲べない朱雀大路ではありますが、大野城を正面に仰いで真っ直ぐ政庁に至る風情は往時も今も変わらないのかも知れません。政庁跡とはいっても再建時の礎石が残るだけで、一面の芝生が広がり公園のようなものです。地元の人が犬の散歩やボール遊びに興じています。ここでも梅が咲いています。夕方の柔らかい日差しに照らされる様が見事です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
日暮れの時刻が気になりだしたところで、政庁跡は手短に切り上げて天満宮までやって来ました。特に天開稲荷社に至る山道は、日が暮れると真っ暗闇になってしまうと思われます。

DSC00829_20190213180358957.jpg
DSC00830_201902131804009ed.jpg
DSC00831.jpg
DSC00832_20190213180402096.jpg
そして今日この時間帯にやって来たのは大正解でした。五時を過ぎたところで参道に入ると、既にシャッターを下ろしているところ、閉店作業に入っているところも散見します。御守りや御札を売るところも一箇所を残して閉まっています。境内に人の姿は少なく、これでこそまともに参拝出来るというものです。天開稲荷社に至っては、前後周囲に誰もおらず山の中に一人きりという理想的な展開です。そして何といっても境内のあちこちに梅が咲き乱れています。まだ三分から六分咲きではありますが、遅れて来た三社参りは有終の美を飾ることが出来ました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC00833_2019021318055001e.jpg
DSC00834.jpg
帰りは西鉄を利用します。太宰府駅がお色直しされていて驚きました。きれいに塗り直され、駅名板は扁額に。内部には木製の格子を構えるなど全体的に品が良くなっており、好印象です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。