
つくづく天気というのは分からないものです。昨日は南風でありながら風がとても冷たく、朝は非常に寒かったのです。これに対して今日は北西の風です。
緯度が低く日差しが強いのに福岡の冬が寒いのは、玄界灘の海水温が低いからです。北西の風とはまさに玄界灘から吹いてくる風です。それなのに昨日のように風が冷たいことはなく、今朝はそれ程までに寒いとは感じません。繰り返しますが、つくづく天気というのは分からないものです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今週は弁当で朝食を済ませる日が続きましたが、今日は米を炊きました。いつも通りの三食分まとめ炊き、朝食の献立も代り映えのないものです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
「旅名人の九州満喫きっぷ」を利用した活動の最後の一回を、明後日に予定しています。今日はそのための旅程を組んでいました。
旅程を組むとはいっても、バイク旅のそれとは話がまるで違ってきます。自分の意志一つで自在に移動出来るバイク旅の場合、旅程といっても「日のあるうちに福岡の町に着く」というようなかなり大雑把なものになります。これに対して汽車旅、特に何本もの列車を次々と乗り継いでいく場合は「12時19分に諫早駅に着いて、12時42分発の列車に乗り継ぎ。23分間を利用して駅から200mの距離にある郵便局を可能であれば訪ねる」という風に、細密な旅程を組み上げなければなりません。

俗に英文法Bなどとも言われるこの作業ですが、欠かせないのは言うまでもなく時刻表、そして書籍の時刻表と並んで欠かせないのがえきから時刻表というサイトです。書籍の時刻表と同じような感覚で見られるし、画面の構成も簡潔で使い易く、時刻表サイトの中でも出色の存在です。そして有り難いのは普通列車を含め全ての列車について、全停車駅の着時刻が分かることです。書籍の時刻表は、主要駅を除いて発時刻しか書かれていません。ところがこれでは、主要駅以外の駅に長時間停車する場合の着時刻が分からないのです。注意深く観察すれば見付けられなくもないのですが、見落としてしまうことが多いです。
たとえば2分の停車時間では一旦駅の外に出て駅舎の撮影というわけにもいきませんが、5分停車ならこれが出来る。それを事前に漏らさず把握出来るのは大きいです。
そして山手線や路面電車、モノレールのように高密度運行されている路線についても全ての列車が詳細に記載されているのだから恐れ入ります。ところがこのえきから時刻表、来月末をもって終了してしまうのです。本当に残念でなりません。今日は私にとって本格的にこのサイトを活用する最後の機会となりました。これまでの活躍に心より感謝します。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
旅程を組むとはいっても、バイク旅のそれとは話がまるで違ってきます。自分の意志一つで自在に移動出来るバイク旅の場合、旅程といっても「日のあるうちに福岡の町に着く」というようなかなり大雑把なものになります。これに対して汽車旅、特に何本もの列車を次々と乗り継いでいく場合は「12時19分に諫早駅に着いて、12時42分発の列車に乗り継ぎ。23分間を利用して駅から200mの距離にある郵便局を可能であれば訪ねる」という風に、細密な旅程を組み上げなければなりません。

俗に英文法Bなどとも言われるこの作業ですが、欠かせないのは言うまでもなく時刻表、そして書籍の時刻表と並んで欠かせないのがえきから時刻表というサイトです。書籍の時刻表と同じような感覚で見られるし、画面の構成も簡潔で使い易く、時刻表サイトの中でも出色の存在です。そして有り難いのは普通列車を含め全ての列車について、全停車駅の着時刻が分かることです。書籍の時刻表は、主要駅を除いて発時刻しか書かれていません。ところがこれでは、主要駅以外の駅に長時間停車する場合の着時刻が分からないのです。注意深く観察すれば見付けられなくもないのですが、見落としてしまうことが多いです。
たとえば2分の停車時間では一旦駅の外に出て駅舎の撮影というわけにもいきませんが、5分停車ならこれが出来る。それを事前に漏らさず把握出来るのは大きいです。
そして山手線や路面電車、モノレールのように高密度運行されている路線についても全ての列車が詳細に記載されているのだから恐れ入ります。ところがこのえきから時刻表、来月末をもって終了してしまうのです。本当に残念でなりません。今日は私にとって本格的にこのサイトを活用する最後の機会となりました。これまでの活躍に心より感謝します。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。