おはようございます。昨日は表題の道の駅でテント泊しました。何から何まで最高の条件で素晴らしかったです。

このような場所に張らせていただきました。屋根の下というだけでなく、四方を壁に囲まれているような感じなので目に付きづらく、落ち着けます。この道の駅は高速道路と一般道どちらからでも利用出来るのですが、一般道の方はおまけのようなもので、駐車場に出入りする車も殆どありません。そしてこの区画は資料館の前庭のような所なのですが、一般道の側にあるのです。
昨日は真夏日となり、夕方の四時でも気温が三十度を越しているという異常気象でした。日中日に当たっていたアスファルトの上など暑くてとてもテント泊は無理だったでしょう。しかしここは日陰なのでそのような事もなく快適でした。
風呂はバイクなら十分ちょっと走ればありました。600円の日帰り施設です。スーパーはそれと反対方向になってしまうものの三分も走ればあり、申し分ありません。

さらには壁に沿って長ベンチになっているのでここに色々な物が置け、設営も撤収も楽でした。夜は車の出入りも人の行き来もほぼ全くなく静まり返っていました。まさに完璧、朝まで熟睡して前日の睡眠不足も帳消しに出来ました。ありがとうございました。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

このような場所に張らせていただきました。屋根の下というだけでなく、四方を壁に囲まれているような感じなので目に付きづらく、落ち着けます。この道の駅は高速道路と一般道どちらからでも利用出来るのですが、一般道の方はおまけのようなもので、駐車場に出入りする車も殆どありません。そしてこの区画は資料館の前庭のような所なのですが、一般道の側にあるのです。
昨日は真夏日となり、夕方の四時でも気温が三十度を越しているという異常気象でした。日中日に当たっていたアスファルトの上など暑くてとてもテント泊は無理だったでしょう。しかしここは日陰なのでそのような事もなく快適でした。
風呂はバイクなら十分ちょっと走ればありました。600円の日帰り施設です。スーパーはそれと反対方向になってしまうものの三分も走ればあり、申し分ありません。

さらには壁に沿って長ベンチになっているのでここに色々な物が置け、設営も撤収も楽でした。夜は車の出入りも人の行き来もほぼ全くなく静まり返っていました。まさに完璧、朝まで熟睡して前日の睡眠不足も帳消しに出来ました。ありがとうございました。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
国道9号を東へ走って福知山の市街までやって来ました。このような幹線国道は原付には走りにくいものですが、日曜の朝ということで後続車も殆どなく、快適に走れてほっとしました。

そしてすき家で朝食をいただきます。もう牛丼の写真はいちいち撮らなくてもいいでしょう(笑)

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

そしてすき家で朝食をいただきます。もう牛丼の写真はいちいち撮らなくてもいいでしょう(笑)

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


続いてすき家と同じ敷地にあるモスに入ります。一番の目的は、10時近くまで時間をつぶすことです。それと共に、色々充電しながらWifiのあるところでブログ作業など出来れば一石二鳥です。本当はモスで朝食もいただくつもりだったのですが、いざ来てみたらすき家が隣接していたのです。牛丼と豚汁で朝食にし、モスでは珈琲だけいただく方がよかろうと思ったのです(笑)

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

いよいよツーリングマップル中国四国の範囲を抜け、今は一部を切り取って持ってきた関西の範囲にいます。すぐに中部北陸に切り替えになるので、こちらもサイドバッグの底から取り出して待機しています。気付けば家屋の屋根瓦も黒いものばかりになり、石州瓦の家並みが作り出す明るい景色も後ろに消え去りました。昨日の夕方、風呂で地元のご年配が話している言葉が印象に残っています。「ほんなんしたら高うついて高うついて、それやったらその分わしにくれっちゅう話ですわ」
東に移動して兵庫県に入ったことを実感したのです。自分の五感で移動の実感を得るのは旅の醍醐味であり、至福のひとときです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

10時近くまで時間を潰したのはレッドバロンの開店を待つためでした。オイル交換とタイヤ空気圧の点検をしてもらいます。移動再開の直前にオイル交換をしてからここまでの走行距離は約2,800km。頃合いと言えるでしょう。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


レッドバロンから歩いて十分程の所にダイソーがあるとは理想的な展開です。先日ランタンの光量が一気に落ちて、電池を交換しました。またマウスの電池も二日前くらいから切れかかっていて、騙し騙し使ってきました。移動再開の直前に報告した通り、エネループをやめてダイソーの乾電池に切り替えました。ここで新たな単四電池五本組を買います。ランタンに四本、マウスに一本なので丁度いいです。
それから前カゴのカバーが浮き上がるのを防ぐためのネットが早くも劣化してきたので、同じ商品を買いました。青色がよかったのですが赤しかありませんでした。しかし買えるうちに買っておくのみです。

それにしても、大きさもぴったりでダイソーで買えるとは理想的と思っていましたが、一ヶ月ももたないのでは考えものです。いずれきちんとしたバイクないし自転車用品で合うものを探して買うべきでしょう。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

ダイソーの入っていた大型店の中に手頃な価格の靴屋もあって、これまた良い流れです。スニーカーを履きつぶして靴底がかなり薄くなっていました。カブの運転や舗装された道を多少歩くのは問題ないのですが、砂利道など歩くと痛いのです。また濡れた所など滑って危ないでしょう。新しいスニーカーに買い替えました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。








オイルも交換して細々した野暮用も片付けて気分も一新、国道176号で福知山から真北へ走って来ました。一度訪ねてみたかった加悦SL広場に漸く足を運ぶことが出来ました。



目玉は重要文化財の2号蒸機ですが、それだけではありません。見応えあり貴重な車両の数々が所狭しと並べられています。車両によって解説があったりなかったり、保存状態が良かったり酷かったりするのは少々残念ではありますが、400円という無料も同然の入場料でこれだけの両数を保存維持しているのには頭が下がります。素晴らしい施設でした。
























にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
宮津を経て舞鶴まで来ました。天橋立は原付ならば走れるところが肝ですが、過去に何度も訪ねているしカブでも走っているし、日曜の昼では混雑必至と見て今回は素通りしました。

さて舞鶴では国道177号を走ります。所謂港国道の典型で、日本一短いのは神戸の国道174号ですが、こちらも全長700mとかなりの短さです。住宅地の中の生活道路でしかなく行き交う車もまばら。三分も走らず漁港に突き当たって終わりという呆気なさです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

さて舞鶴では国道177号を走ります。所謂港国道の典型で、日本一短いのは神戸の国道174号ですが、こちらも全長700mとかなりの短さです。住宅地の中の生活道路でしかなく行き交う車もまばら。三分も走らず漁港に突き当たって終わりという呆気なさです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



舞鶴と言った時点で読まれた方もいらっしゃるでしょう。ただし、初めはここは素通りするつもりでした。連日の猛暑に疲れ切り、うんざりしてしまったのです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。