即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC02067_20190601060137cd9.jpg
おはようございます。今日は二泊した金沢を出発します。一昨日ゲストハウスに着くなり聞かれたのは、百万石まつりを見に来たのかということでした。バイク旅で雨を避けるために金沢に投宿したに過ぎないと言うと、むしろ意外な顔をされました。そのような祭りがあることも知らなかったし、元々旅先では祭りよりも普段の日常に触れたいという志向の持ち主です。むしろ道路が混み出す前になるべく早く金沢を脱出したいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02054_20190601060125c0f.jpg
金沢で二晩世話になったのが表題のゲストハウスでした(正確には、K’s House Kanazawa - Backpackers Hostelと横文字の名前のようです)。

DSC02057_2019060106013096e.jpg
DSC02056_201906010601283e9.jpg
DSC02058.jpg
DSC02065_201906010601369f5.jpg
素晴らしい宿でした。何といっても新しく、どこもかしこもぴかぴかにきれいなのです。聞けばちょうど二周年ということでした。きれいで清潔なだけでなく、造りが広々としていてすこぶる快適です。

DSC02055_20190601060127ca9.jpg
ベッドはカプセル式で隣りとは壁で仕切られ、大きめの棚と換気扇も付いていて、この上ないです。

DSC02063_20190601060133d89.jpg
バイクは入口脇にこのように置けました。隠れていますがこの奥に貸し出し用の自転車が何台も停めてあります。その結果屋根からはみ出してしまい、雨は凌げません。しかし敷地内に置けるだけでもありがたいです。何せ金沢には多数のゲストハウスがありますが、バイクを置く場所がないところが殆どなのです。

片町から800m程南東にあり、兼六園までも1kmくらいと立地も最高です。静かで古い商店街に建っていて、隣りは古美術商です。コンビニは目と鼻の先。木曜は2,500円、金曜は2,900円でした。市内にはもう数百円高いゲストハウスもあるようですが、これ以上何を求めるというのでしょうか。もし金沢で安宿に泊まる機会がまたあるなら、次もここしか考えられません。

DSC02064a.jpg
一つ印象的だったのは、台所の棚に部屋番号と名前が書かれた籠があり、食パンが置かれていたことです。外国から来た旅人が何日か滞在し、腰を据えて金沢観光をするのでしょう。沖縄の安宿にも通ずる光景でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02102_20190601155300361.jpg
DSC02104_20190601155302381.jpg
土曜日の早朝、目論見通り混雑とは無縁の道路を快走して金沢市の郊外まで来ました。そして本日はガストで朝食をいただきます。牛丼屋よりも良い展開です。というのは、すかいらーくの株主優待券が未消化のまま大分残っているからです。

DSC02103_20190601155301f67.jpg
ファミリーレストランらしく朝食の主役は洋食のようですが、ほぼ迷わず雑炊を注文しました。熱々だし、色々な具材が入っているし、思いのほか量も多くて腹持ちする。まさしく朝食として理想的です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02105_2019060115530412c.jpg
DSC02106_20190601155306748.jpg
内灘駅に立ち寄っていきます。簡素な駅舎ではありますが、曲線を用いたどこか可愛らしい姿はローカル私鉄の終着駅に似合っています。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02111_20190601155438a0d.jpg
DSC02109_20190601155437cee.jpg
DSC02108_20190601155435aba.jpg
DSC02114_20190601155441050.jpg
DSC02113_20190601155440995.jpg
DSC02115_20190601155443fdc.jpg
能登編に突入です。西岸を北へ走り、なぎさドライブウェイにやって来ました。砂浜が固く締まっているため海際ぎりぎりをバイクや車で走れてしまう、能登の名物道路です。何という開放感、何という気持ちのよさ、唯一無二とはこれを言うのです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02117_201906011555495ce.jpg
DSC02118_20190601155550a3a.jpg
DSC02121_201906011555523b1.jpg
DSC02122_20190601155553101.jpg
DSC02123.jpg
DSC02124.jpg
県道36号を北上し、いよいよ能登の真骨頂、能登金剛と呼ばれる海岸景観の美しいところまで来ました。巌門は前回来た際、遊歩道を歩く団体の姿を見て遠望するだけに留めたのですが、それを後悔しました。遠望した姿も勿論よいのですが、洞窟の中を歩いたり、気をつけていないと波を被ってしまうような海際を歩けたりと、見所が満載です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02125.jpg
巌門のすぐ先、道の駅とぎ海街道にあるのが世界一長いベンチです。だからどうという話でもなく何の必然性があるのか分かりませんが、海風に晒されているにもかかわらず痛みもなく塗装もきれいで、維持に金がかけられているのが一目瞭然です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02126_20190601155559768.jpg
県道49号に入り、引き続き能登半島の西岸を走ります。能登の風景はいつ見ても美しいものです。自然景観も勿論ですが、漁村の佇まいがまた素晴らしいです。元々小さな漁村の風景が大好きですが、能登のそれは格別です。下見板張りに真っ黒な瓦を葺いた家屋が隙間なく建ち並びます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02127_20190601155601bd3.jpg
さらに北上して次なる景勝地を訪ねます。ヤセの断崖は大した眺めではありませんが、義経の舟隠しは見応えがあります。こうも細く鋭く真っ直ぐに岩が切れ込むことがあるとは驚きです。

さて確かに美しい風景なのですが、既に足を運んでいる場所の再訪であり、初見の新鮮な感動には及びません。むろん何度訪ねても良いものは良いし、なるべく変化を付けようと意識もしています。が、この先はこのような場面が増えると思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02129_2019060115575833b.jpg
DSC02128_201906011557574be.jpg
道の駅赤神に立ち寄ったところたいへん興味深いものを見付けました。ライダー歓迎の都市と書かれた看板です。屋根付き駐輪場には説明文が。北海道以外ではまず見られないライダー歓迎ですが、ただ言葉を掲げているだけではありません。市の事業として予算を組んでやっているのです。これは意欲的な取り組みです。全国で他に同様の例があるのでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。