
おはようございます。今日も朝から雨が降っています。函館山は完全に雲に隠れてしまって、その姿は見えません。予報では雨量は少ないようなのですが、一昨日も昨日も予報より実際の天気は悪かったのです。現に今も本降りです。連日殆ど何もしないでぼんやり過ごしています。そうしたくはないのですが、そうせざるを得ないのです。
そして今日の問題はラッキーピエロです。ハンバーガー類が三割引きになるのですが、実施されるのは約半数の店舗だけで、歩いて行ける範囲には一軒もないのです。これは諦める可能性もかなりありますorz

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今日もまた、昨日までとほぼ同じ内容です。昨日のうちにスーパーで半額で買っておいたおにぎり二個。あとは熱々の味噌汁と茶です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
雨が一旦止みました。予報を見ても空を見てもいつまた降り出してもおかしくないですが、昨日までよりやや空が明るいです。何より何もせずじっとしているのももう限界です。とりあえず近場を歩き回ることにしました。

函館は北海道の中では比較的温暖で冬の積雪も少ないですが、それでも内地とはまるで違う北海道らしい風景です。北海道の町並みの最大の特徴は、家と家を隔てる塀がないことです。これが内地とは違う北海道らしさを決定付けています。屋根に突き出た煙突も印象的です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

函館は北海道の中では比較的温暖で冬の積雪も少ないですが、それでも内地とはまるで違う北海道らしい風景です。北海道の町並みの最大の特徴は、家と家を隔てる塀がないことです。これが内地とは違う北海道らしさを決定付けています。屋根に突き出た煙突も印象的です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



路面電車の走る町というのは何処もいいものです。中でも最も風情があるのが長崎で、路面電車が急坂を上り下りする様は素晴らしいです。それには及びませんが、函館の町と路面電車が織り成す風景もなかなかのものです。松風町から東の区間はやや退屈ですが、函館山の麓を走る西部地区は乗っても眺めても飽きることがありません。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



古く価値ある建築物が多く残るのも開港都市函館の特長です。ただし一部の地域では低俗な観光地に成り下がり、見世物と化しているのも事実です。旧函館郵便局舎や金森倉庫など最たるもので、建築物自体は確かに素晴らしいものなのに、残念ながら一帯の雰囲気は最悪です。

一方で同じくらいの価値がありながら、人知れずひっそりと残っている建築物も沢山あります。それらを一つ一つ発見しながら訪ね歩くのは至福のひとときです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



国道5号線の起点は函館駅前です。ではそこが北海道の国道の南の端かというと、そうではありません。電車通りはそのまま国道279号となって南へ延びます。ただしすぐに海に向かって折れ、僅か1.8kmで尽きます。そして海上国道となって大間に至るのです。その国道279号の北海道側の起終点は、八幡坂から真っ直ぐ見下ろした先、摩周丸を正面に望むたいへんに印象的な所です。
大間でも同じく国道279号の本州側の起終点を訪ねたのですが、こちらは漁村の一角の漠然とした広場のようなところに突き当たって終わり、標識も何もなく、少々残念でした。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

俗な観光地は承知の上、それでも毎度足が向く場所があります。私が函館をここまで好きになったのには幾つかの理由がありますが、筆頭はやはり西部地区の全国でも無二の美しい風景です。八幡坂及びその一帯はその象徴です。石畳の広い坂が港に向かって真っ直ぐ伸び、その先の真正面に摩周丸が停泊する。まるで絵画のような美しさです。
ただし今回一つ残念なことがありました。旧函館区公会堂が改修工事のため、完全に覆われてしまっていたのです。期間は再来年までと長いです。しかし大切に改修されるのは勿論良い事です。色直しした姿を見られる日を楽しみにしています。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今日はラッキーピエロのハンバーガー類が三割引き。正確に言うと創業三十二年祭で32%引きですが、とにかく満を持して食べに来ました。雨の心配も大方なくなったところでカブで行こうと思っていたのですが、車で行くから一緒にどうかとまたも有り難いお誘いが。こうなれば同乗させてもらうのみです。連日感謝に堪えません。今まで訪ねたことのない松陰店に連れてきてもらったのも嬉しいところです。


一度は食べみたいと思いつつ手が出なかったスペシャル生ベーコンエッグバーガーを注文。定価は480円で、こういう機会でないとなかなか注文出来ません。流石の重量感、流石の食べ応えですが、それだけではありません。味の各要素のバランスが良くてたいへんに美味です。あとはフィッシュバーガーと珈琲を。気付かなかったのですが、平日に限り珈琲も半額ということでした。これらの注文で計713円という有り難い会計です。やはりラッキーピエロは秀逸です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

ライハに戻って来たところで待望の日差しが現れました。北海道に上陸して五日目にして初めて、そして一週間振りに見る太陽です。そこですぐさま洗濯物を外に出しました。あらかた乾いたとはいえ、まだどこか湿っぽい。丸二日間干していたのにです。湿度が高く日差しも風もないという最悪の条件でしたが、それでもこうも乾かないものなのかと思っていました。ところが日差しと風に晒して干したところ、ここまでの二昼夜は一体何だったのか、と思う程にあっという間に乾きました。やはり太陽と風の力は偉大です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

函館の居酒屋も二年振りです。こうなると手堅くいきたいところで、先発は「函館山」と思っていました。しかし是非にと薦められた店があったのでそちらにしました。それがここです。電車通りに面していて、函館駅前と松風町、両電停のちょうど真ん中辺り。立地が良過ぎる上に、盛況のようで賑やかな声が漏れてきます。こうなると懐疑的になってしまうのですが、いざ入ってみるとそれがつまらぬ勘繰りだったと思い知ることになります。
五百円のお通しと称して豪華な刺盛りが出てきて度肝を抜かれました。分量はたっぷりで、鮮度抜群で文句なしの美味。千五百円と言われても十分に納得の内容だというのに、こんな店は初めてです。生ビールはクラシック。酒の種類はそう多くないものの、地元のものを中心に的を射た揃えで、これで十分です。
良くも悪くも北海道らしかったです。仕事は言ってしまえば大雑把です。たとえばそのお通しの刺盛り、もう少し大きな皿を使った方が見た目もきれいだしさらに豪華に見える。切り分けはやや不揃いだし、烏賊など山葵を盛る台と化してしまっている。とにかく切って盛っただけ、いや乗せただけという印象なのです。続いて注文した𩸽のつくね串にもそれは顕著でした。マヨネーズが上に塗られているのです。焼き立て熱々のところに乗ったマヨネーズの匂いが強めに立ち、味も香りもあったものじゃありません。なにも上に塗らなくとも、皿の端にマヨネーズを盛ればいいのに、と思いました。
しかし新鮮な魚介をここまで大盤振る舞いされると、これらの粗が些細な事に思えてきます。たったの五百円でこれだけの刺盛りが食べられてしまうとは、これぞ北海道の魅力。カウンターが長く外からも様子が窺えて入り易いことも書き添えておきましょう。先客は独酌の常連でした。一度は訪ねて損のない店です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。