即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

おはようございます。待望の天気とはいっても、快晴というわけではありません。所々日が差し、青空も見てはいるという程度です。

DSC02755.jpg
DSC02760_20190703064550a82.jpg
しかし昨日までより大分ましです。昨日などあの後再び土砂降りになったのです。今日は函館山もよく見え、山頂の展望台の一部が朝日に輝いています。雨の心配がない穏やかな空は久し振りです。
今日は前後タイヤの交換という大切な仕事があります。必ずバイク屋に行かねばならないところ、雨の不安がないのはありがたいです。願わくば午後から晴れてくれれば、タイヤの慣らし運転ついでに景色の良いところに足を延ばします。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02761.jpg
今日は軽の字が消えました。昨日のうちにスーパーで半額で買っておいたもの。これはいつも通りですが、今日は弁当にしました。変化を付けたいというのが理由ですが、函館の朝食にしてはやや多いでしょうか。今日も熱々の味噌汁と茶を添えますが、弁当もレンジで温められるのがキャンプ場と違って有り難いところです。やはり朝食は温かいものに限ります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02762_2019070406052932d.jpg
Image-1190704a.jpg
ライムライトは斜め向かいがセブンイレブンで、いざという時は実に便利です。一昨日から運用が始まったセブンペイですが、おにぎり無料クーポンの配布など新規顧客の取り込みに熱心です。

DSC02763_20190704060533f3a.jpg
チャージしようとしたところ、さらに店舗独自の特典までありました。千円につきカップラーメンを一つ差し上げているというのです。二千円チャージするつもりでいたのですが、咄嗟に四千円にして有り難く四個貰いました。バイク旅でなかったら一万円チャージしていたでしょう(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02764_20190704061005444.jpg
DSC02768_20190704061021506.jpg
DSC02769_20190704061024ecc.jpg
DSC02770_20190704061025566.jpg
再びレッドバロン函館にやって来ました。注文しておいたタイヤは既に届いていて、前後共に交換してもらいます。前述の通り前も後も真ん中で二分から三分山程度残っていて、交換にはやや早いです。勿体ないのですが、総合的に考えて函館で交換しておくべきとの判断に至りました。タイヤはこれまでと同じもの、前がミシュランのM35、後がブリヂストンのG556です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
勿論ついでに今夏の北海道ツーリングキャンペーンに登録したのですが、ここでちょっとした誤算が。ステッカーがまだ届いていないというのです。私はレッドバロンで任意保険に入ったので、年中24時間引き上げ無料のロイヤル会員になっています。北海道ツーリングキャンペーンの目玉は道内での引き上げが無料になる事ですが、私には必要ないのです。キャンペーンに登録するのは唯一ステッカーが欲しいからなのですが、これが無いのでは意味がありません。まあじきに他の店舗で貰えばそれでいいのですが、それはまあそれとして…

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02765_20190704061011ca0.jpg
昨日に続いて今日までラッキーピエロの一部店舗でハンバーガーが三割引きです。タイヤ交換の作業が約一時間、レッドバロンの道を挟んで向かいがラッキーピエロ昭和店、昭和店が三割引き実施店舗と、条件が揃いも揃いました。まさに一石二鳥です。

DSC02766_2019070406101270e.jpg
昨日はスペシャル生ベーコンエッグバーガーとフィッシュバーガーを食べました。今日はお待ちかねのラッキーバーガーと、それから函館スノーバーガーを初めて試してみました。ホワイトソースがかかったハンバーガー、それ自体は大して惹かれなかったのですが、このスノーバーガーは少々変わり種で、皿にポテトとオニオンフライが添えられているのです。ポテトも一緒に三割引きになるというわけでたいへんお得、これが目当てです。

DSC02767_20190704061013e61.jpg
ナイフとフォークで切って食べる珍しいハンバーガーです。かぶりつく快感は得られないものの、その代わり手が汚れないのが良いです。ラッキーバーガーは安定の美味です。今日もホットコーヒーをたのみましたが、平日半額は松陰店だけだったようで、これがなかったのは少々残念でした。しかしラッキーピエロは店毎に細かい違いがあることは承知していて、それが楽しくもあります。昨日半額だったことが予想外の幸運だったのです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02771.jpg
新しいタイヤを履いたところで慣らし運転です。ここで晴れてくるとは何とも嬉しい展開です。北へ走って、まず函館本線の桔梗駅に立ち寄ります。新建材が貼られて安っぽくなってはいますが、こうして木造駅舎が改修されて大事に使われるのは間違いなく良い事です。角度の付いた三角屋根に出窓、煙突。可愛らしい外見ながらも北国らしい、良い駅舎です。

DSC02772_2019070406102843a.jpg
駅前には蒸機の動輪が保存されています。ただしこちらは駅舎とは対照的に放置され寂れていて、亡き主の形式も特定出来ないのが残念です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02778_201907040613154cd.jpg
DSC02779_20190704061315596.jpg
余りにも有名な函館山の夜景に対して、裏夜景という言葉がしばしば用いられます。これは反対側つまり北側から函館山や函館の市街を望む、幾つかの好展望地を指して言うのです。今は夜景ではないのでさしずめ裏絶景といったところでしょうか。そのうちの一つにやって来ました。函館山や市街地は間近、上磯の海上ベルトコンベアーも一望します。写真では伝わりませんが、津軽下北両半島の近さも印象的です。

DSC02776_20190704061307323.jpg
場所は桔梗駅のほぼ真東、名もなき農道です。じゃがいも畑が広がる北海道らしい景色にも出会えました。函館桔梗高台パークゴルフ場を目指して行けば辿り着けます。そこを少しだけ通り過ぎた辺りです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
真っ直ぐ走っている時は違和感はないのですが、少しでも倒すと前、後輪ともに何ともグリップが心許ないです。早いところ角を剥きたいですが、交通量のない山道は慣らし運転にうってつけです。

DSC02780_20190704061315460.jpg
城岱牧場は標高が高い分、先程よりも展望が広がり絶景です。しかし函館山や市街地が近い迫力が先程の場所にはあります。一長一短といったところでしょう。

DSC02782_20190704061318037.jpg
それよりもここからの眺めで印象的なのは、新幹線の大カーブを一望することです。北海道新幹線の是非はともかくとして、一つの鉄道風景として見た場合、ここまでの大展望はそうあるものではありません。全国でも屈指の好撮影地と言っていいでしょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02783_20190704061319f5b.jpg
DSC02784_2019070406132045d.jpg
大沼駅にやって来ました。いかにも北国らしい無骨な駅舎が健在です。大きく張り出した入口の屋根、その屋根の幅一杯の太い落雪留め、左右から突き出た煙突、大きな灯油タンクなどどれも素晴らしいです。函館本線は函館方面、長万部方面ともにこの駅を十字路のようにして二手に分かれます。広い構内が印象的です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。