即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

DSC02869_20190706155759c4a.jpg
おはようございます。今日は九泊したライムライトを出発します。大好きな函館の町は去り難く、後ろ髪を引かれますが、当面雨の心配がないようです。巡って来た機を逃すべきではないでしょう。終わりの時は始まりの時でもあります。ここから北海道の夏旅が始まります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02867_20190706155758452.jpg
本日も感謝を忘れずに朝食にカップラーメンをいただきます。これで無料で貰った四つのうち三つを食べました。残り一つは何処でどのように食べることになるのでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
国道228号を西へ走ってきました。離れそうでいて離れず、暫くの間ずっと函館山が見えているのは絶景です。名残を惜しむ私の心境にぴったりの眺めでもありますが、その函館山も視界の後方に消え去りました。

DSC02871_2019070615580211a.jpg
DSC02870_20190706155801a25.jpg
木古内まで来たところで道沿いにホクレンのセルフのガソリンスタンドが現れ、ここでホクレンの旗を入手しました。近年は商売っ気が出てきたのか、色も何色もあり、一本150円になっていました。必要ないといえばないのですが、それでもここまでくるとこれは北海道の夏の風物詩です。この旗をなびかせて走れば俄然気分も盛り上がるというものです。
今はまだ巻いていた時の癖が付いています。この癖が完全になくなり、やがて先の方がほつれ始める頃には何キロ走っているでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02874_201907061558074d2.jpg
DSC02872_2019070615580427f.jpg
DSC02873_20190706155805b38.jpg
新たな訪問も未知の発見も殆どない北海道で、苦し紛れに捻り出した活動が、行き止まりの道道を走ってみることでした。前回も件数は少ないながらこれを実践しました。今日は道道531号を走ります。
一度は別れた函館山が再び見えるかと期待するも、望むべくもありませんでした。雲が低く垂れ込めて暗く曇り、雨が降らないだけ有り難いという空模様。遠景の眺望などありません。行き止まりの集落小谷石は想像より大きく、立派な防波堤を備えた漁港があり、宿などもありました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02875_20190706155808dca.jpg
DSC02876_201907061558100aa.jpg
休憩で道の駅しりうちに立ち寄ったところ、奇妙な建物が目に留まりました。新幹線展望塔とあります。立派な造りで、ご丁寧にエレベーターまであります。こんな物を作って何の意味があるのかと思いつつも、目の前にあれば上ってみたくなるのが人情です(笑)
架線柱の間隔が密なのできれいな画は撮れないし、編成が短く通過速度も遅いので迫力もありません。一日に二回、新幹線と貨物列車の離合が見られるということで、それは見てみたいところですが、残念ながら13時台でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02879_20190706160029701.jpg
DSC02880_201907061600317c5.jpg
北海道最南端、白神岬まで来ました。先程より大分雲が薄くなってきて、津軽半島の姿が見えます。ここは条件が良ければ岩木山まで見えるのですが、流石にそれは叶いませんでした。ささやかな碑があるだけで訪れる人もなく、相変わらず寂しい所です。が、それがよいのです。観光地化していないのは喜ばしいことです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
朝は早い時間にカップラーメンを一つだけだったので、昼を待たずにかなりの空腹です。松前の町まで来たところでセコマが現れ、迷わず飛び込みました。函館港に上陸してすぐにセコマに入りました。しかしあれは上陸の挨拶のようなもので、書店でも買えるHOを買っただけでした。今日が事実上の初陣と言っていいでしょう。

DSC02882_20190706160034138.jpg
DSC02881_201907061600332ae.jpg
小さな店舗ながら店先にベンチがあります。これがとても大きいのです。こういう点をおさえているのが流石で、他のコンビニと一味違うところです。さて何を食べるかですが、とても空腹なので百麺では物足りません。とり天丼はありませんでした。となれば俺達のホットシェフです。海苔弁鮭フライが栄えある今夏の先発を務めます。セコマの店先のベンチで弁当をかき込んでいると、北海道の夏旅の実感が高まります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
みるみる雲が晴れ、霧雨を被っていた先程までの天気が嘘であったかのように快晴になりました。最高の展開です。進路は西から北へ転じ、国道228号の追分ソーランラインの愛称が付く区間を日本海を左に見ながら北上しています。

DSC02885_20190706160039e48.jpg
DSC02884_20190706160037bce.jpg
DSC02883_20190706160036d61.jpg
渡島大島、小島を間近に望み、海の美しさも印象的です。交通量はごく少なくて気分爽快、時折漁村の集落の中を通る旧道にそれるのも楽しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02886_2019070616022528b.jpg
江差まで来ました。まずは旧江差駅の跡を訪ねます。駅前のロータリーが残っているところにかつての面影を感じますが、あとは駅名標と車止めと碑があるだけ。周辺は区画整理されて真新しい家が建ち、かつての鉄道の痕跡は何もありません。廃止から僅か五年しか経っていないとはとても思えず、作為的に残されたこれらの遺構がかえって虚しく見えます。

DSC02888_2019070616022762d.jpg
DSC02887_20190706160226ba0.jpg
傍に資料展示館があり、在りし日の写真などが飾られているのがせめてもの救いです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC02889_201907061602298aa.jpg
DSC02890_20190706160230c89.jpg
DSC02891_20190706160232f64.jpg
江差の町を歩きます。中でも存在感があるのが横山家と、重要文化財である旧中村家です。鰊御殿という言葉がありますが、その典型でしょう。小平の鰊番屋などと違うのは、海辺の傾斜に合わせた段々の造りになっていて、一番高い陸側が母屋で玄関があり、一番低い海側が舟屋造りになっていることです。規模の大きさといい、これは一見の価値があります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。