即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

おはようございます。札幌市内で朝を迎えました。昨日は市街の中心部をぶらぶら歩いたり、道庁を見物したり、旧友と生ビールとジンギスカンをいただいたりと、札幌を満喫しました。今日はカブのオイル交換を筆頭に、いくつかやりたい事があります。札幌に滞在してこれらをこなしていきます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03014_20190711140812c5c.jpg
久し振りにやって来た札幌で、朝食をどこで食べるかです。まず思ったのは、やはりラーメンを食べたいということ。しかし札幌では朝ラーメンという文化はなく、手軽に訪ねられる範囲にそれらしい店は一軒もありません。次に浮かんだ候補がみよしのです。こちらはバイクならばすぐの所に24時間営業の店舗があり、御誂え向きです。しかし実は積極的に食べたいと思えるようなものでもありません。久々の訪問ならばやはり餃子とカレーのセットということになりますが、見事な程に野菜分がありません。
だぶつき気味の株主優待券を消化することも考え、結局ガストに落ち着きました。宿からすぐ近くで歩いて行けることが決定打となりました。

DSC03015_20190711140813402.jpg
今回は雑炊はやめて気分を変えてみました。朝の品書きの一番頭に載っている、これが看板ということなのでしょう。それにしても値段の安さが際立っています。二つ目の目玉焼きにソーセージ、ベーコン、サラダの皿、分厚くて食べ応えがあるパン。ドリンクバーに加えて熱々のスープも飲み放題です。これで500円を切るのは天晴れですが、クーポンの利用でさらに20円引き。同じくクーポン利用でグリーンスムージーが99円。全部で624円とは破格です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03016_20190711140815c28.jpg
札幌の市街を真っ直ぐ北へ走ってきました。本日の活動第一弾は、札沼線の篠路駅を訪ねます。古い駅舎や良い駅舎が現存している駅だけを拾って訪ねると言いましたが、札幌近郊で唯一それにあたるのがこの篠路駅です。これといった特長はありませんが、左右に長い木造駅舎が健在で、屋根には太い木の落雪留めが乗ります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
篠路から札幌中心部の外郭を時計回りに周回するようにして厚別まで来ました。こうしてみると札幌の町というのは広いです。人口は福岡市と大差ないですが、市街地の面積は数倍もあるように感じられます。

DSC03017_20190711140816b5b.jpg
かつて一度は北海道を完局したものの、新設や改称、局種変更などでその状態が失われることの繰り返しです。道内にいくつかある未訪問状態の郵便局の一つ、厚別信濃局を訪ねて貯金をします。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03018_20190711140818ea6.jpg
厚別信濃郵便局のすぐ近くにレッドバロンの店舗があったのは良い流れです。本日の最重要課題であるオイル交換をしてもらいます。前回の交換から2,400km。オイルはきれいな状態で劣化は殆ど見られなかったとのことです。短距離、短時間の走行が殆どないからでしょう。次回は3,000km走ったあたりでよいのかも知れません。

DSC03024_20190711140825166.jpg
そして函館のレッドバロンで貰い損ねたツーリングキャンペーンのステッカーも無事に入手しました。令和元年の文字が書かれています。やはり漏らさないでよかったです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
前カゴ用のカバーが浮き上がるのを防ぐためのネットが伸びきってしまい、限界を迎えていました。これはダイソーで買った商品だったのですが、新しいものを買おうにもどの店舗にもありません。どうやら販売が終わってしまったようですorz
昨日から進みがやけに遅いことに気付かれたでしょうか。実は百円ショップを見掛ける度に立ち寄っていたのです。しかし丁度合いそうな品はありませんでした。しかし漸くこれを入手することが出来ました。たまたま道沿いにライコランドというバイク用品専門店が現れたのです。

DSC03020_20190711140821a14.jpg
初めは気付かずに通り過ぎてしまうところでした。その瞬間に目に留まったのが対向車線で右折待ちをしている一台のバイクでした。片側二車線で流れの速い幹線道路です。こんな右折しづらいところで無理に右折して、一体何処に行こうとしているのだろうと見た瞬間、そこがバイク用品店であることに気付いたのです。急いで次の路地に左折して、裏から回り込むことが出来ました。そしてちょうどよい商品を買うことが出来ました。右折ライダーに感謝です。

DSC03019_2019071114081957b.jpg
DSC03021_20190711140822f5d.jpg
DSC03022_20190711140824b7c.jpg
こちらの品は二千円、価格差は実に十倍です。旅が終わるまで伸びずに持ってくれることを期待しましょう。それからこのようなポーチが付属していました。説明によればネットを使わない時にこのポーチに収納し、グラブバーに括りつけておけるとあります。私には不要の物ですが、いかにも他の用途に使えそうです。この期に及んでさらに積載が進化するかも知れません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03025_20190712074215c58.jpg
今日は札幌市街の中心部で独酌です。こういう機会も久し振りのことで、手堅い手に出ました。教祖の古い推奨店である魚菜を訪ねました。一帯に星の数程ある居酒屋の海の中から、古い雑居ビルの四階の店を選ぶなど、自力では到底不可能なことです。そして何も変わっておらず素晴らしい店でした。

生ビールを所望すると、エビスとクラシックどちらになさいますかと即座に聞き返されました。これ以上の贅沢があるでしょうか。刺盛りはまさしく絶品ですが、函館で食べたそれとは趣が違います。鮮度と量で圧倒するのではなく、締めたり炙ったりといったひと手間が完璧な仕事で、誤解を恐れず言えば北海道らしくありません。皿も小さめなものを敢えて使い、品が良いです。ここに大都市札幌の洗練を見ます。続けてこまいの開きを炙ったものをいただきましたが、何という豊かで繊細な香りでしょうか。
恐らく兄弟と思しき初老の二人が厨房に立ち、どちらかの奥方にも見える同年代の短髪の女性がきびきびと接客してくれます。自分の他に独酌が三人、予約をして来る人が殆どで人気の程が窺えますが、この三人及びそれに見合う店の広さを守るところもたいへん好感が持てます。札幌で海鮮の美味な居酒屋に入りたければここを選んでおけば間違いないという店です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03026_20190712074216dee.jpg
二軒目へ移行します。「魚菜」のすぐ近く、同じく狸小路に店を構えるいなりです。ここを訪ねたのにはある理由がありました。以前地元在住の後輩がわざわざ連れてきてくれたのですが、混雑により断念したのです。今日も満席ではあったものの、一人ならばすぐに入れるとのこと。店先の椅子に腰掛けて三分程待ってカウンターに通されました。

煮込みと焼きとんの店とは聞いていましたが、実際に中に入って驚きました。ここは我が愛する池袋か。典型的な東京の大衆酒場そのものなのです。ホッピーが置かれていて、品書きで目を引くのはポテトサラダ、ハムカツ、カレーコロッケなど。煮込みは美味いのですが、一皿550円です。それこそ池袋の飲み屋だったら380円くらいで出しているものです。焼きとんもタンが二本で350円など若干高く、味の方は残念でした。
しかし店内は大盛況です。そして客が若者ばかりというのが何より印象的です。右隣は二十代の女性二人組、左隣は同じく二十代の恋人連れ風です。ホッピー、煮込み、焼きとんは東京の大衆酒場の言わば三種の神器のようなもの。完成されたこの文化をそのまま札幌に輸入した。これが北海道の人達にとっては新鮮なのでしょう。私にとっては札幌でこうした店を訪ねる必然性はないですが、しばし懐かしい雰囲気に浸れたことに今宵感謝します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。