
おはようございます。昨日は予報よりも早く昼から雨が降り始め、活動を早めに切り上げて然るべき場所に逃げ込む必要がありました。昨日の時点での予報では二日か三日間天気が悪いようだったので、当然連泊も視野に入れなければなりません。岩見沢にあらゆる条件を満たす素晴らしい宿がありました。それがライダーハウス日ノ出です。



プレハブのような簡素な建物で、四人入れば一杯です。しかしここは銭湯が本業で、同じ敷地内の目の前に風呂があります。一泊1,100円ですが、これには入浴代が含まれています。つまり実施的に一泊600円少々というわけです。これは破格です。
岩見沢市街地の国道12号沿いにあるので非常に便利。二軒隣りがセブンイレブンで、歩いて三分の距離にびっくりドンキー、吉野家、マクドナルドがあります。大型のスーパーも十分ちょっと歩けば行けます。風呂と買い出し、食事が全て徒歩で行けて、どんなに雨に降られて足留めされても何も問題がないというわけです。

さらにはバイクは屋根の下に停められます。まさに至れり尽くせりですが、弱点は定員が僅か四人だということです。予約は取らず先着順なので、早めに到着出来ない場合は空室状況を電話で問い合わせることをおすすめします。連泊は自由に出来ます。簡素なプレハブだなどと言いましたが、それぞれの枕元の位置にコンセントが二口ずつもあるあたり、勘所がおさえられています。
そしてここには初めて泊まりました。条件最高の宿で雨が凌げただけでなく、北海道では余りない新鮮な経験が出来たことも素晴らしいです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今日は昼に食べたいものがあるので、朝は敢えて軽くします。セブンイレブンでサンドイッチとヨーグルトを買ってきました。今日も予報より天気が悪く、傘を差さなければ一歩も外に出られない程に強く降っています。そこに目の前がコンビニとは最高、と言いたいところですが、実は緩手を打ってしまったのです。
昨日の夕方スーパーで買い物をした時に、もっと安く同じようなものを買えた筈なのです。ところが首尾よく雨の心配が要らないところに逃げ込めたことで気が緩んだのか、朝食のことまで考え及ばず失念してしまいました。きっと目の前にコンビニがあることも気が緩んだ一因でしょう。便利が過ぎると緊張感がなくなってしまい、時に必ずしも良い事とは言えない。そんなことを改めて思った出来事でした。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。





まだまだ不安な空模様ではありますが、一応は雨が上がったところで本日の活動を始めます。南へ走って栗沢に来ました。例によっていくつかの煉瓦積みの建築物を見て回ります。巨大な農業倉庫など素晴らしいですが、不動の主役であった旧栗沢信用購買販売組合事務所が失われた今、魅力は大いに減じたと言わざるを得ませんorz

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
次に旧三笠駅、クロフォード公園を訪ねます。このあたりの活動は昨日済ませるべきところでしたが、雨には勝てません。





かつての駅の雰囲気を模した売店は、鉄道に関するありとあらゆる小物が所狭しと並べられています。古い跨線橋と共にいかつい姿をした寒地型のDD51と貨車が保存されています。



圧巻はその奥の80系気動車です。痛みが目立つのが気になりますが、堂々六両編成が保存されている様は壮観です。かつての駅構内がどれだけ広かったかということで、石炭産業と鉄道輸送華やかなりし頃の面影を今に伝えています。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。





かつての駅の雰囲気を模した売店は、鉄道に関するありとあらゆる小物が所狭しと並べられています。古い跨線橋と共にいかつい姿をした寒地型のDD51と貨車が保存されています。



圧巻はその奥の80系気動車です。痛みが目立つのが気になりますが、堂々六両編成が保存されている様は壮観です。かつての駅構内がどれだけ広かったかということで、石炭産業と鉄道輸送華やかなりし頃の面影を今に伝えています。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




岩見沢市街の中心部に戻って来たところで、岩見沢駅の北側にあるレールセンターを訪ねます。巨大で重厚な煉瓦造りは曲率の緩いアーチ窓が等間隔に並んで繊細な美しさも併せ持ち、素晴らしいの一言です。かつての広大な駅構内の一部は整地され、真新しい住宅や駐車場に生まれ変わっています。そんな中に取り残されるようにしてある様が少々気掛かりではあります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

ラーメン専門店、らい久で昼をいただきます。素晴らしい店でした。味噌の他に醤油と塩もあり、バターラーメンと野菜バターラーメンが同じ値段など少々解読の難しい品書きですが、組み合わせは自在ということなのでしょう。解説を読むと、炭鉱が栄えていた時代に炭鉱夫からの要望で具沢山のラーメンを出すようになったとあります。一体創業何年なのでしょうか。
その品書きが書かれるのは様々な色を使いながら不思議と下品でない大きな看板。阿吽の呼吸のご夫婦と人情味ある接客、若干腰が曲がった大女将がそれを手伝う様など秀逸です。

味噌バター野菜ラーメンを注文しました。濃厚で玄妙な味わいを辛味が引き締める味噌スープはたいへん美味で、かなり大きなバターが乗ります。沢山の野菜の下に潜むは黄色い縮れ麺です。大きな丼にたっぷり盛られて食べ応えは十分です。これぞ北海道のラーメン。
11時40分に入店したのですが、直後に次々と来客があってあっという間に空席待ちに。しかもその殆どが地元客です。それも納得です。岩見沢駅近くの古い町並みの一角に、是非とも再訪したい名店がありました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




岩見沢の国道12号沿いにあるみなみ公園にやって来ました。ここにD51とC57、二両の蒸気機関車が静態保存されています。D51は47号機で、なめくじと呼ばれる特徴的な姿をした初期型です。
市街地の公園に蒸機が保存されているのはとりたてて珍しい事ではなく、全国何処でも見られます。しかし我が国を代表する本線用大型蒸機の二大形式が連なって保存されているなど、こんなところが他にあるでしょうか。鉄道の町岩見沢を象徴する素晴らしい光景です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

国道12号を北へ走ってきました。光珠内駅に立ち寄ります。安普請ではありますが、駅前通りを進んで真っ直ぐ近付いていくと、まるで壁のようにせり立つ急角度の屋根に雪国の駅らしい迫力があります。

本屋側のホームと島式ホームがずれていて、本屋側は地面の高さから島式ホームに跨線橋が渡されるという一風変わった造りをしています。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。






続いて旧美唄鉄道の東明駅に立ち寄ります。大きな駅舎、4110型蒸機ともに変わらず健在です。毎度感心するのは、厳しい気候条件の下に野晒しであるにもかかわらず状態がとても良いことです。定期的に塗装、補修をしていなければこうはいかないでしょう。たいへん頭が下がります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

さらに北に進んできて、豊沼駅を訪ねます。平たく左右に長い無愛想な駅舎はいかにも国鉄風。それが中二階の高さにあり階段を上って入る、雪国にありそうで余りない個性的な造りです。ホームに出れば、どちらを見やっても視界の彼方まで線路が真っ直ぐ続いていくのが印象的です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。