おはようございます。連泊した岩見沢のライダーハウスで朝を迎えました。昨日は結局時々雨が降っては止むという天気でした。降る時間も量も大したことなかったとはいえ、光珠内駅にいる時はやや強く降られ、二十分程雨宿りを余儀なくされました。
今日もどちらの方角に移動しても天気は冴えないようです。ただし本降りが続くという予報でもないです。今は雨は上がっていて空もやや明るいです。移動したものかどうか非常に悩ましいところです。買い出しも風呂も歩いて行けてバイクは屋根の下と、どんなに降っても不自由しないこのライダーハウス日ノ出で連休の中日をやり過ごすというのは、明らかに一つの賢い手です。一方でここにいてももうやる事がなく、暇を持て余して虚しい思いをするでしょう。これならいっそのこと朝から本降りの方が嬉しいのですが、とりあえずいつでも出発出来る準備をしつつ、終わった時点でもう一度各地の天気予報を見て考えるしかなさそうです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今日もどちらの方角に移動しても天気は冴えないようです。ただし本降りが続くという予報でもないです。今は雨は上がっていて空もやや明るいです。移動したものかどうか非常に悩ましいところです。買い出しも風呂も歩いて行けてバイクは屋根の下と、どんなに降っても不自由しないこのライダーハウス日ノ出で連休の中日をやり過ごすというのは、明らかに一つの賢い手です。一方でここにいてももうやる事がなく、暇を持て余して虚しい思いをするでしょう。これならいっそのこと朝から本降りの方が嬉しいのですが、とりあえずいつでも出発出来る準備をしつつ、終わった時点でもう一度各地の天気予報を見て考えるしかなさそうです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

荷物を全て積んだところでその余勢を駆って出発しました。これが意を決することの出来る唯一の方法です。ライハから歩いて三分のところにある吉野家は開店が八時。あと一時間早く開けてくれれば、ともどかしいですが仕方ありません。以前にも利用した岩見沢市内のすき家で朝食を済ませていきます。
店内に入ったところ異様な光景が待っていました。二十人近い集団によってこんな時間だというのに混雑し、九割方の席が埋まっているのです。似たような格好をして揃いのバンドを手に巻いています。日曜日の朝ということを考えると、何かの運動競技に向かうところでしょうか。しかも食べ終えてもすぐに席を立たないものだから、遂には空席待ちまで出る始末です。いい大人が牛丼屋に大挙するなど、この節操のない行いは褒められたものではありません。早さが売りのすき家ですが、十分程待って漸く食事が運ばれてきました。

まあこんな連中のことはもう忘れましょう。今日は初めて豚生姜焼き朝食なる品を試してみました。生姜焼きとサラダの皿に味噌汁、ご飯、生卵が付きます。生姜焼きは白ご飯にこそ合うと思っていたところ、品書きをよく見るとお新香に変更可とありました。これでいつも注文している牛丼ミニと豚汁玉子セットより90円も安い400円、味噌汁を豚汁に変更しても510円です。この品は良いです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


万字線に沿って走り、それから峠を越えて夕張まで来ました。先に惜しくも廃止されてしまった夕張支線の終着駅、夕張駅跡に休憩がてら立ち寄ります。駅名標が外されている以外は今のところ現役時代と何も変わりません。駅舎にもJRゆうばり駅の表記がそのままです。もとより鉄道の駅の方がおまけの如き存在感のない駅だっただけに、そのままの雰囲気です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

清水沢駅も駅の名が外された以外は全てそのままです。そして黄色いテントが印象的な駅前食堂も健在です。まだ開店前の時間なので断定は出来ませんが、今も営業していると見て間違いない雰囲気です。しかしいつまであり続けるのかは分かりません。近いうちにここで食事をする機会を持ちたいものです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
夕張からは国道274号を東へ走り、それから道道74号、59号で真南へ進んできました。国道237号に出てこれをほんの少しだけ走り、日高西部広域農道に入ったところです。前回時間切れで来られなかった日高編にいよいよ突入です。とはいっても日高は見所が乏しく、宿泊地の不毛地帯でもあるので走り抜けるだけになってしまうのですが、それはまあそれとして…


それでも細くて端正な木の柵と美しく整地された一面の緑が特徴的な競走馬の牧場が、早速沿道に現れました。しばしこの風景を楽しみたいと思います。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


それでも細くて端正な木の柵と美しく整地された一面の緑が特徴的な競走馬の牧場が、早速沿道に現れました。しばしこの風景を楽しみたいと思います。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

古い駅舎が現存している駅だけを拾って訪ねていく活動を続けます。日高本線の厚賀駅です。下見板張りでありながら屋根や窓に曲線を多用した、少々子供っぽいながらも愛嬌のある駅舎です。

駅舎はともかく、日高本線のこの区間は災害のために長期にわたって運休したままです。この厚賀駅の構内は草がきれいに刈られていましたが、ここに来るまで草ぼうぼうで放置されている箇所も多くありました。鉄橋の崩落や路盤の流出など見るに堪えない区間もあります。復旧の目処も立っていませんが、せめて駅舎が痛まないよう祈ることしか今は出来ません。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
道の駅サラブレッドロード新冠に立ち寄ったところ、新しいセコマが併設されていました。広いイートインコーナーがあるのを見て私は狂喜しました。遂にこの時がやって来たのです。

クリーミーカルボナーラとナポリタンという有無を言わさぬ組み合わせ、ナポリタンは期間限定で増量中で、素晴らしいです。今更ながらに、スパゲティを長方形のやや深めの容器に盛るという発想は斬新にして秀逸。一応は洋食であるにもかかわらず、無言で箸だけを付けてくる店員もたいへん好感が持てます。上陸して半月が経ちましたが、漸く北海道の旅が始まったと言っても過言ではないでしょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

クリーミーカルボナーラとナポリタンという有無を言わさぬ組み合わせ、ナポリタンは期間限定で増量中で、素晴らしいです。今更ながらに、スパゲティを長方形のやや深めの容器に盛るという発想は斬新にして秀逸。一応は洋食であるにもかかわらず、無言で箸だけを付けてくる店員もたいへん好感が持てます。上陸して半月が経ちましたが、漸く北海道の旅が始まったと言っても過言ではないでしょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

昼食を終えてさあ出発しようとすると、雨が降ってきました。雨雲レーダーを見ても雨の様子は見当たらず、すぐに止むだろうと思っていました。ところがどんどん雨足が強くなり、とても走り出せない程の本降りにorz
その後何度も雨雲レーダーを見るも、そこに表示される限りでは雨雲はありません。しかし現実には道の駅サラブレッドロード新冠にかれこれ三十分以上も足留めされています。局地的な雨雲がかかり続ける厄介な状態のようです。長岡での悪夢が甦ります。休憩に入り、バイクを屋根の下に停めたところで降り出したのは幸運と考えるべきでしょうか。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

北海道に来たらHOの独擅場になり、四箇所しか載っていない温泉博士は出番がないだろうと思っていました。それが明日が期限という土壇場で機会が巡って来るとは思いませんでした。ただの循環湯だし、道の駅に併設で雰囲気も俗っぽいです。しかし道を挟んで向かいは競走馬の牧場、裏手は海という日高らしい景色の中で風呂に入れるのは良いです。露天風呂からは海を一望しました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。