即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

おはようございます。昨日は表題のライダーハウスに宿泊しました。日高は宿泊地の不毛地帯だと言いました。そんな日高で泊まるところと言えばかつては静内の温泉の森キャンプ場でした。無料で清潔で静内の町も近く、温泉がすぐ目の前という最高のキャンプ場でした。後に500円に値上げされてもその価値は変わりませんでしたが、災害による不運な休止などを経て遂になくなってしまいました。

他のキャンプ場は料金が高かったりとどれもパッとせず、ライダーハウスらしいライダーハウスもなく、日高は多くの旅人が通り抜けるだけの地域になってしまいました。しかし捨てる神あれば拾う神あり、安く旅出来るための宿泊地が完全にはなくならないのが北海道の凄さです。今や日高において孤高の存在と言えるのがこのライハです。

DSC03107_201907151617200b9.jpg
DSC03108.jpg
DSC03109.jpg
所謂工事現場の飯場に使うプレハブです。余裕を持って五人、詰めれば六人が寝られます。中は清潔に保たれていて、照明、水道、コンセントが完備されています。管理人は不在で、何時でも誰でも自由に入って休める施設です。このような施設が無料で開放されているのだから本当にありがたい話で、奇特という他ありません。これは北海道だけでしょう。
風呂や買い出しが遠い、トイレが汚いといった難点はありますが、言うまでもなく無料の施設である以上それを言うのは筋違い。キャンプ場や安宿の空白地帯にこのような施設があることにただただ感謝するのみです。今回もありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
ライハの唯一の難点としてトイレが汚いことを挙げましたが、個室の方は、ここで朝の大仕事が出来る人はかなりの強者だと思わせるものです。少なくとも私は強い抵抗がありました。そこで起床してただちに撤収を始め、目覚めてから三十分後には走り出しました。人間やれば出来るものですね。

DSC03111_201907151617269fd.jpg
国道235号を東へ十分程走り、三石の町のセブンイレブンにやって来ました。このすぐ先の左側にセイコーマートもあるのですが、まだ開店前だったのです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03112_20190715161728925.jpg
セブンイレブンの駐車場でカブに横向きに腰掛けて日記を書いているうちに、その先のセコマが開店する六時を回りました。セブンイレブンではヨーグルトだけを買い、わざわざこちらに移動してきました。弁当なら明らかにセブンイレブンの方が美味なのですが、こちらはゴミ箱が外に置いてあるし、そもそも昨日の夕方ビールと食べ物を買ったのがこの店なので、ここでゴミを捨てさせてもらって朝食も買おうという算段です。長旅でのゴミ問題は深刻で微妙なのです。

DSC03113_20190715161729715.jpg
ともかく俺達の弁当とセブンイレブンのヨーグルトを一緒にいただきます。コンビニの王者と次席の奇跡の共演となりました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03114_20190715161950419.jpg
DSC03115.jpg
DSC03116.jpg
浦河駅に立ち寄ります。浦河は近年国道沿いの町並みが整備されて真新しいのですが、日高本線の駅はその流れから取り残されたような佇まいでした。災害による長期運休により、一層寂れたようです。駅舎の屋根は錆びだらけだ茶色くなっています。一方で中はゴミ一つ落ちておらず整然としています。復旧を待つ地元の人の手によるのでしょうか。
浦河町は沿線の他の自治体とは違って路線の廃止を認めず復旧を求める姿勢だと聞きました。しかし代行バスは駅前まで入って来ず、少し離れた国道沿いにしか発着しません。町中の踏切は遮断器が撤去されていました。これが抗い難い現実です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03117_201907151619547fe.jpg
DSC03118_201907151619568a0.jpg
DSC03119_2019071516195828e.jpg
続いて日高幌別駅です。角度の付いた尖り屋根が淡いミントグリーンに塗られ、入口の上には駿馬の像が飾られています。きれいに補修されて屋根も塗り直され、その美しい姿が変わらず保たれているのは何より喜ばしいことです。食事処や簡易郵便局が同居していて、この建物自体がなくなることはまずないでしょう。しかし駅であるからこそとも言えます。この名駅舎も鬼籍に入ってしまうのでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03120_201907151619599d9.jpg
DSC03121_20190715162000759.jpg
日高本線の終着駅様似に立ち寄っていきます。駅舎には珍しい看板建築のような造りが個性的です。JRバスの発着所でもあるので窓口が営業しており、こちらがむしろ主役のようです。整然と手入れされた構内に、レールだけが完全に赤錆びているのが印象的です。殊更に終着駅らしさが漂わず素っ気ないところは、根室駅に通ずるものがあります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
余りの風の強さに、転倒の恐怖におののきながら何とか襟裳岬に辿り着きました。まずは売店でステッカーを購入します。以前に来た時は確認出来なかったのですが、先日他のライダーが貼っているのを見たのです。恐らく最近作ったのでしょう。

DSC03124.jpg
DSC03125_201907151622522f8.jpg
本来なら岬の遊歩道の突端まで行くべきところ、真っ直ぐ歩くのも難儀な程の強風で寒さも酷く、断念しました。しかし真っ直ぐ伸びてきた山脈がそのまま海に落ちて尽きる様がよく分かる、全国でも屈指の雄大な眺めはやはり素晴らしいです。
それはいいのですが、この風の中をまた荷物満載のカブで走り出さねばならないかと思うと憂鬱ですorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03126_20190715162253bf6.jpg
DSC03127_20190715162255427.jpg
襟裳岬を後にして北へ走り、再び国道336号です。ここから黄金道路と呼ばれる区間に入ります。灰色の海に荒波が砕け、その名の響きとは裏腹の荒涼とした景色が続きます。それにしても今日は風が強いです。確かに気温も低いのですが数字以上の寒さで、体も大分冷えてきたし手もかじかんできました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03128_20190715162256f7a.jpg
やはり前回日高に来られなかったのは大きかったようです。西海岸は日高本線の被害以外には変化らしい変化はなかったのですが、東海岸即ち黄金道路は自身の記憶から大きく様変わりしていました。幾つかの長いトンネルが開通していたのです。筆頭は全長4,941mのその名もえりも黄金トンネル。入口には北海道最長の道路トンネルと書かれていました。最長は天馬街道のトンネルだと思っていたところ、これが更新されたことになります。黄金道路の名の由来は黄金を敷き詰めるが如き莫大な建設費を投じたことですが、これでこそ面目躍如です。

そしてもう一つ変化がありました。そのえりも黄金トンネルを抜けた途端、あれだけ強かった風がぴたりと止んだのです。地形も方角も変わらないし、波が高いことも変わりません。それだけに不思議なことです。しかしありがたい変化には違いありません。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
広尾まで来たところで漸く町が現れました。日高の旅はここに終わり、これより十勝です。そして少々早いですがここでお待ちかねの昼食です。

DSC03130_20190715162259b96.jpg
DSC03129_2019071516225890b.jpg
冷え切った体を温めるために今日はカップラーメンしか考えられません。それも出来れば辛い味のやつがいいのですが、特に割引きの対象になっていませんでした。これに対してワンタン醤油味が98円だったので辛味は諦めました。それでも生き返りました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。