おはようございます。今日も昨日までと変わらない天気です。即ち予報は曇り、現実には霧雨です。昨日濡れた物は何も乾いていません。
しかしこのまま留まっていても埒が明きません。予報で快方へ向かう方角に移動するしかないでしょう。悪天続きだったのを取り返したい一心で続行を選んだこの旅、二度目の北海道。ところが十勝では結局太陽を見ることはありませんでした。連日気の遠くなるような直線路を走りましたが、これが晴天だったなら、と想像するだけでその絶景は叶いませんでした。二年前の悪夢が甦りますorz

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
しかしこのまま留まっていても埒が明きません。予報で快方へ向かう方角に移動するしかないでしょう。悪天続きだったのを取り返したい一心で続行を選んだこの旅、二度目の北海道。ところが十勝では結局太陽を見ることはありませんでした。連日気の遠くなるような直線路を走りましたが、これが晴天だったなら、と想像するだけでその絶景は叶いませんでした。二年前の悪夢が甦りますorz

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

本日の朝食も屈足の町のセコマです。他に選択肢がありません。一昨日の晩、昨日の朝昼晩そして今朝とこれで五食連続、今回の記録を更新しました。


ところで箱の上に荷物を留めているネットに、フックを一つ付けてあります。このようにちょっとした時にたいへん便利です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
狩勝峠を越えてきました。展望台と売店に寄るのが通例ですが、濃い霧で視界がないのではその必然性もありません。素通りしてきました。本日最初に立ち寄るのは落合駅です。

角度のついた赤い屋根に幅一杯の落雪留めが乗る、北海道らしい無骨な駅舎が健在です。厳しい峠を越えて最初の駅の名が落合というのも味わいがあります。かつて冬の汽車旅をした際、滝川発釧路行の長距離普通列車に一日かけて乗車しました。ここ落合駅で長時間停車があったため外に出ました。深い雪の中に赤い屋根が映えた風景が忘れられません。



しかし今は災害による不通になっていて、構内は草ぼうぼうの状態です。跨線橋もこのままでは傷んでしまわないかと心配になります。駅舎がきれいに保たれているのがせめて救いではあります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

角度のついた赤い屋根に幅一杯の落雪留めが乗る、北海道らしい無骨な駅舎が健在です。厳しい峠を越えて最初の駅の名が落合というのも味わいがあります。かつて冬の汽車旅をした際、滝川発釧路行の長距離普通列車に一日かけて乗車しました。ここ落合駅で長時間停車があったため外に出ました。深い雪の中に赤い屋根が映えた風景が忘れられません。



しかし今は災害による不通になっていて、構内は草ぼうぼうの状態です。跨線橋もこのままでは傷んでしまわないかと心配になります。駅舎がきれいに保たれているのがせめて救いではあります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
話が前後しますが、落合駅に着く直前に驚くべき出来事がありました。国道38号から早く曲がり過ぎてしまい、駅の裏手の道を走っていました。すると直線路の向こうにヒグマの姿が見えたのです。急いで引き返して走っていくと、二人の歩行者がやって来ました。ヒグマがいたと伝えると、何も動じず笑顔のまま「ええ、あそこいるんですよ」と。
動じたのは私の方です。大丈夫なのかと問いただすと、笑顔のまま大丈夫だと。そしてそのままヒグマのいた方へ向かって歩いて行きました。地元の人とはそんなものなのでしょうか。しかしヒグマと人間の距離がこう近くていいものか、疑問にも思います。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
動じたのは私の方です。大丈夫なのかと問いただすと、笑顔のまま大丈夫だと。そしてそのままヒグマのいた方へ向かって歩いて行きました。地元の人とはそんなものなのでしょうか。しかしヒグマと人間の距離がこう近くていいものか、疑問にも思います。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


続いて隣りの幾寅駅に立ち寄ります。隣りとはいっても10km離れていますが。下見板張りに折れ曲がった緑色のトタン屋根、突き出した煙突。全てが素晴らしいですが、実はここは映画の撮影の舞台でした。駅名板も作中の幌舞駅となっており、本来の幾寅駅の看板は見落としてしまいそうな小さな物が駅舎の端の方に取り付けられています。本末転倒な気もしますが、この状態で駅舎が保たれているのは映画ありきだとも言えます。このあたり難しいところです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


さらに隣りの東鹿越駅に立ち寄ります。新建材が貼られて味わいはないものの、古い木造駅舎が健在です。駅舎よりも印象的なのが、不通区間がこの東鹿越から先で、今現在の折り返し駅になっている事です。周囲に民家はなく、利用者などいるのだろうかと思える山間の寂しい駅に、滝川行の列車が早々に待機しているのは不思議な光景でした。そうかと思っていたら代行バスが到着し、十人を超える人が降りてきてそのまま列車に乗り込んでいきました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



四駅連続訪問、次は金山駅です。こちらも新建材が貼られ安っぽくなってはいますが、北海道らしい重厚な屋根の木造駅舎が健在です。ホームに建つ煉瓦積みのランプ小屋が素晴らしく、広い構内に除雪用のモーターカーが停まる様も良いです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


今日も駅舎の良い駅だけを拾って訪ねる活動をどんどん続けます。北上して布部駅にやって来ました。端正な切妻屋根の木造駅舎、倉本聰氏の筆による碑ともに健在です。
国道38号を進んできたところ、旭川十勝道なるもののインターが現れて驚きました。私の持っている一昨年版のツーリングマップルには建設中の点線すらないのにです。富良野に高速道路が通るなど、「北の国から」の時代には予想も出来なかったことでしょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
北海道の旅は変化を付けづらいのだと繰り返してきましたが、遂にかつてない変化を与える時が来ました。富良野を素通りするという前代未聞の行程です。そして国道38号をひた走り、芦別まで来ました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



芦別駅を訪ねます。背の高い大柄な駅舎はトタン屋根に落雪留め、丸時計を配した三角ファサード、煙突。これぞ北海道の駅という堂々とした構えです。広い待合室にストーブが常設で、古い木造の跨線橋が健在なのも素晴らしいです。ただ残念なのはここも新建材の貼り付けで安っぽく平板な外見になっていることと、工事で駅前の景観が損なわれていたことです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。