
おはようございます。昨日は稚内森林公園のキャンプ場でテント泊しました。一言で言うならいかにもキャンプ場らしいキャンプ場です。適度な林になっている広い芝生のサイト。山の上にあるので稚内の夜景を一望し、時折聞こえる利尻礼文行フェリーの汽笛がたまりません。小さなテントばかりが立ち並び、夜もこれだけの人数がいるとは思えない程に静かでした。ただし駐車場が広いせいか、大きな車での車中泊も多いです。

風呂はこちらも毎度お馴染み稚内温泉童夢です。

そしてここはゴミが捨てられます。本来はこれが当たり前だと思うのですが、いつしかこの日本は猫も杓子もゴミ持ち帰りになってしまいました。持ち帰りようがない身としてはこれには困り果てていますが、その事をとりあえず置くとしても、持ち帰ったところでこの社会の何処かにそのゴミは捨てられるわけですから、長い目で見れば同じ事なのです。それを「とりあえずうちのところでは捨てないでくれ」と誰かが言い出すとそこから悪循環が始まり、社会がどんどん貧しくなる。
たとえば京都に行けば町中の至るところにゴミ箱が置かれています。無料でありながらゴミ箱を完備しているこのキャンプ場はとても健全なものに見えます。今回もありがとうございました。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

本日の朝食は稚内市内のすき家でいただきます。昨日書き忘れていた事を思い出しました。留萌市内にもすき家があるのを見掛け、朝食はこれだと初めは思ったのです。ところが開店時刻が驚きの10時。施設内への同居型ではなく、独立型の路面店でこんな店舗が他にあるでしょうか。ともかく朝食にはとても使えなかったのでした。

さて、本日は前回に続いての生姜焼き朝食で、豚汁変更で注文してみました。生姜焼きの皿にもサラダが乗り、玉葱がたっぷり入っているのも好印象です。いつも食べていた牛丼のミニと豚汁玉子セットは490円、並にすると550円。これに対してこの内容で510円はお得です。牛丼と豚汁玉子セット一辺倒だったすき家に強力な新勢力が台頭しました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



残念ながら目下の事実上の日本最北端と言わざるを得ない宗谷岬に、今回もやって来ました。到着すると先客が一人もおらず、すぐにカブを碑の前まで押していって写真を撮れると言う幸運が。やはり観光地は朝早くに限ります。


説明書きには「私たちが自由に往来できる日本の領土としては」と但しが書かれていました。せめてこれには好感が持てます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

山陰編が終わった後もさらに旅を続ける決断をした理由の一つに、北海道でのやり残したが多かったことがありました。先にそのやり残しの内容は大間から函館に渡れなかったこと、とにかく天気に恵まれなかったことの二点だと述べましたが、あと一つ大きなやり残しがあったことを書き忘れていました。特に楽しみにしていた宗谷丘陵を貫く道道889号が、あろうことか通行止だったのです。がっくりと肩を落とす程に残念でした。今日こそは雪辱を果たす時です。今度は通行止などになっておらず、胸を撫で下ろしました。



周氷河地形の丸みがあるなだらかな起伏が果てしなく続く景色は北海道ならではのもの、それもここまで規模が大きいのを一望出来るのはここだけでしょう。自然の地形だけでなく、無数の巨大風車が建ち並ぶ日常離れした眺めも不思議な迫力があります。全国でも無二の絶景です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

道道1119号で南へ走ってきました。予報は晴れに好転したのに現実は正反対で、朝は時折晴れ間が見えていたのに完全に曇ってしまいました。折角の広大な景色もいまひとつで、残念でした。

沼川まで来たところでかつての天北線の駅跡を訪ねます。遺構は何も残っていませんが、往時の駅舎の写真と複製の駅名標が飾られています。ささやかながらも鉄道の記憶を伝えていこうという意志は却って強く感じられて、素晴らしいです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

景色の良い田舎道を適当に走るというのは十勝平野の楽しみ方と同じです。落合広域農道は、見渡す限りの牧草地を高台から一望する絶景の道です。やはり天気がはっきりしないのが本当に惜しいです。適度に雲が出ている晴れた夕方などに来たらどんな景色なのでしょうか。叶うことなら一度見てみたいです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今日の昼食は昨日の晩酌の残りの調理パンです。これ自体はよくある事なのですが、今日は珍しい展開が加わりました。一緒にいただくのは俺達のグランディアです。普段珈琲を飲む習慣がない私が何故なのか。
今セコマでは、出光の給油所の割引券がレシートにくっ付いてきます。昨日それを使って天塩で給油したところ、今度は逆にセコマの無料券を渡されました。その対象商品がこれだったのです。甘いやつだったら無料であっても御免被るところでしたが、無糖のものに限るとのことで、うってつけでした。やはり俺達のセイコーマートは流石です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

バイクステーション稚内に立ち寄ります。タイヤの空気圧を点検してもらいましたが、それは表向きの理由です。真の目当てはここに置かれている風呂の割引券をもらうことです。これについて詳しくは後述します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



稚内駅が情緒の欠片もないつまらないものになってしまったと昨日嘆きました。が、人々の鉄道に対する思い入れが深く、これを大切にする風土があるのが北海道です。駅前にはそんなせめてもの良心の表れがあります。駅舎を突き抜けるようにレールはさらに北に伸び、15m程進んだ駅前広場の真ん中に辺りに車止めがあります。一見すると不思議な光景ですが、これが先代駅舎の時代の線路の突端だったそのままの位置なのです。JR北海道から稚内市に譲渡され、市が設置したと説明書きにはありました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

またステッカーが増えました。先日買った襟裳岬のステッカーを貼り付けました。流石にステッカーの増殖も大詰めという感じで、この先ステッカーが増えることがあるだろうかと思います。しかし箱の左側、右側ともにまだまだ余白はあります。べつに埋めようと思っているわけでもありませんが。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。