即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム |  次の頁→

DSC03373_20190724061803d66.jpg
おはようございます。昨日はトムテ文化の森のキャンプ場でテント泊しました。ここも再訪です。実は下川町のライダーハウスを試してみたいとも思っていました。無料で良い所だと複数人から聞かされていたし、何より列車の中に寝られるというのは鉄道趣味人としては外せません。気分を変えるという意味でもうってつけです。ところが昨日は例外的に遅くまで走ってしまい、下川では受付時間の締め切りの五時に間に合わなかったのです。名寄のトムテ文化の森ですらぎりぎりの滑り込みでした。結局はまたここに落ち着いたのでした。

DSC03374_20190724061805696.jpg
しかしこれも全く悪くありません。変わらず素晴らしいキャンプ場です。気持ちの良い林の中のサイトで、炊事場やトイレは驚く程にきれいです。これで無料とは流石道立です。名寄の町が近くて買い出しも便利だし、さらに今回は特典がありました。

DSC03372_20190724061802872.jpg
キャンプ場の近くのなよろ温泉サンピラーがHOで無料入浴出来たのです。期限があと二日というところでこれは理想的な展開でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今朝は色々とやる事があって出発が遅くなってしまいました。活動の第一弾はキャンプ場の目と鼻の先にある日進駅です。よく考えたら駅から歩いて行ける距離なので、このキャンプ場は徒歩旅にも使えます。

DSC03375_201907241551466b4.jpg
DSC03376_20190724155147efe.jpg
DSC03377_201907241551495b0.jpg
板張りの朝礼台と少し離れた所にある待合室というのは昨日訪ねた北星駅と同じ構成ですが、状況は北星駅と大きく違っています。朝礼台と呼ぶにはやや長いホームは新しい金属の柵で補強され、待合室も手入れが行き届いていてきれいです。半ば放棄されたような雰囲気の北星駅は気の毒になります。目の前でキハ54単行の稚内行が発車してしまい、写真に収めることが出来ませんでしたorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03378_20190724155150d20.jpg
本日の朝食には二つの方針がありました。まず量を軽めにしたいこと。そして一昨日の夜から残っている食パンの最後の一枚を片付けることです。ここにおいて私は、今さらと言うにも今さらに過ぎるのですが、他の大手コンビニと俺達のセイコーマートの決定的な違いを認識することとなりました。セコマには保熱器に入れられて売られているフランクや唐揚げの類がないのです。ついでに言うと中華まんもない。

DSC03379_201907241551522f3.jpg
仕方ないのでザンギを買いました。本来は晩酌のあてですが、消去法における最善の回答です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03380_20190724155153da2.jpg
DSC03381_20190724155155063.jpg
むろん今回も名寄駅に立ち寄るわけですが、大いに驚かされました。屋根が緑から赤に塗り替えられていたのです。赤とはいっても渋みのある落ち着いた赤色で、全く悪くありません。先代の緑屋根、今の赤屋根共に素晴らしく、甲乙つけ難いです。
それにしてもこうも粋な色直しがあるでしょうか。感心しました。丸時計が掛かるマンサード型のファサードを主とした絶妙な美しさは変わらず、広い待合室は汚れ一つなく椅子が整然と並べられ、座布団が敷かれています。道内屈指の名駅舎、その魅力は変わることなく健在です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03382_20190724155156139.jpg
DSC03383_2019072415515839f.jpg
こちらも名寄では毎度お馴染み、キマロキ編成を再訪します。先頭の9600にはようこそ令和元年と書かれたヘッドマークが付けられていました。個人的にはこれは歓迎しませんが、改めてきれいに塗装が施されて最高の状態が保たれています。素晴らしいことです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03384_20190724155159f91.jpg
昨日は降水確率10%だったところ本降りの雨にやられてうんざりしたわけですが、今日も同様の展開です。ちょっと降り出したところで、昨日のことがあったから用心してすぐさま雨合羽の上下とシューズカバーまで全て着けました。そうしたらあっという間に大粒の雨が強く打ち付ける本降りです。それにしても天気が悪いです。留萌から稚内まで移動した日、十日振りの好天だったわけですが、結局あの一日だけでした。いい加減気が滅入ってきますorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03386_2019072415543520e.jpg
DSC03387_20190724155437939.jpg
DSC03385_201907241554349aa.jpg
宗谷本線に沿って南下してきました。東六線駅を訪ねます。板張りの朝礼台に少し離れた所にある待合室と、北星駅、日進駅と全く同じ構造ですが、注目すべきは表記です。待合室に掲げられた看板と、国道から駅へ向かう脇道の入口に立つ標識には東六線乗降場と書かれています。

DSC03388_2019072415543953c.jpg
かつて北海道には仮乗降場というものが沢山ありました。そこから駅へ昇格したものも多くあったのです。ここもそうでした。これらは仮乗降場時代の名残なのでしょう。そしてこれも大事なのですが、この東六線という名前がいかにも仮乗降場上がりらしいのです。あれこれと味わい深い駅です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03389_20190724155440c35.jpg
DSC03390.jpg
続いては塩狩駅に立ち寄ります。駅舎は山の斜面を背にして建っており、側面に一応扉はあるものの出入口という感じがしません。ホームに面する側が入口を兼ねているような造りです。太い落雪留めが乗る重厚な屋根の駅舎が健在で、対向式のホームは昔ながらの互い違いです。駅の旭川方は急勾配になっています。峠の駅の風情に味わいがあります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03392.jpg
旭川の市街まで来ました。そしてこの店を再訪するのを楽しみに真っ直ぐやって来ました。ラーメン専門つるやです。道を挟んだ向かいの駐車場に着くだけでもう良い匂いが漂ってきます。

DSC03393.jpg
深いコクがありながら余分な脂やくどさが一切ない醤油スープはまさに絶品。レンゲを持つ手が止まらなくなる美味さです。細縮れ麺との相性も抜群で、麺にも味が染み込んでいます。分厚いチャーシューは食感は硬いのですが、噛めば噛む程に味が染み出てきます。創業47年のまさに完成された味。
素晴らしいのは味だけではありません。店内各所は余分な物が一切置かれず整然としていて、それは厨房も同じです。その厨房に立つのは寡黙な父子二代で、主人がスープと野菜をやり、息子が麺を茹で、それぞれ無言のまま阿吽の呼吸でラーメンを仕上げていきます。給仕の女性が四人も待機していて万全、客層が地元の勤め人か家族連ればかりというのも秀逸です。入口には昔ながらの雷文を描いた赤暖簾が掛かります。何から何まで文句なし。ラーメン850円、チャーシュー麺1,100円という値付けはやや高いですが、これならば納得です。この名店を再訪出来たことを嬉しく思います。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC03394_201907241556431d1.jpg
DSC03395.jpg
新旭川駅を訪ねます。凝縮感のある味わい深い木造駅舎が健在です。角度のついた屋根の上には何故か通路が乗っていて、そこに至る梯子が両側に架けられています。一階の張り出し屋根を支えるトラス組の柱も素晴らしいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。