
おはようございます。結局御厚意に甘える形になってしまいましたが、五日間の雨続き、その最終日が絶望的な土砂降りではどうすることも出来ませんでした。その雨も漸く上がりました。そして天気予報に晴れの印があるのは留萌から稚内へ移動した日以来、一週間振りになります。とにかくやっとのことで移動を再開出来ます。今のところの予報ではこの先は当面良い天気が続くとなっています。そんなことはとても信じられませんが、信じるも信じないもそうなって欲しいと願わずにはいられません。
ちなみに、台風由来の雨だと言いましたがまったくの誤りでした。予報雨量が余りに多かったので勘違いしたのです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


比布の町から真っ直ぐ国道に出たところにあるセブンイレブンがブンブンハウスの最寄りのコンビニです。一昨日に続いて本日の朝食をこちらでいただいていきます。いつもに増して今日は始動が早いです。昨日まで閉じ込められていた鬱憤が溜まっているのです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
比布から東へ移動してきました。国道39号から273号へ。約一時間走って後続車に追い越されたのは二回だけ、対向車は数台でした。日曜日の朝という事情もあるのでしょうが、39号など一級国道だというのに、とてもそうとは思えない交通量の少なさです。




本日初めに立ち寄るのは石北本線の中越信号所です。かつて駅だった時代の赤い屋根の駅舎が健在です。正面の入口は板で塞がれていますが、建物は荒れた様子もなく、恐らく裏から作業員が出入りして今でも使われているのでしょう。何もない山間に開けた広い構内が印象的です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




本日初めに立ち寄るのは石北本線の中越信号所です。かつて駅だった時代の赤い屋根の駅舎が健在です。正面の入口は板で塞がれていますが、建物は荒れた様子もなく、恐らく裏から作業員が出入りして今でも使われているのでしょう。何もない山間に開けた広い構内が印象的です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
続いて上越信号場です。石北本線のこの区間は駅が次々と廃止されていった結果、駅よりも信号場の方が多い状態になっています。こちらも中越と同じように駅時代の駅舎がそのまま健在です。国道から分岐する所には上越駅の名が書かれた看板がそのま


ま残り、砂利道を暫く走って最後は吊り橋を渡って駅に至ります。



ホームには駅名標の枠が、また上越駅と書かれた看板も健在です。鉄道に代わって現代の交通の主役となった高速道路が、静まり返った構内の真上を横切ります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



ま残り、砂利道を暫く走って最後は吊り橋を渡って駅に至ります。



ホームには駅名標の枠が、また上越駅と書かれた看板も健在です。鉄道に代わって現代の交通の主役となった高速道路が、静まり返った構内の真上を横切ります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

一般道からの利用車が他に全くない道の駅しらたきでしばし休憩し、次に訪ねるのは奥白滝信号場です。こちらは中越、上越に比べて駅が廃止されて信号場となったのはごく近年、八年前のことです。ここも駅舎がそのまま残っていますが、残念なのは北一已駅と同様に灰色の板が全面に打ち付けてあることです。この外見はあんまりですorz

ホーム側には駅時代のラッチが今も残り、JRの作業用電話ボックスの姿が印象的です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

さらに東へ進み、続いて上白滝駅の跡を訪ねました。駅舎が解体されて跡形もなくなっていましたorz
こちらは三年前に廃止されたばかりだというのに、虚しい光景です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


交通量皆無の国道333号を進み、次に旧白滝駅です。こちらも上白滝駅と同様に三年前に廃止されたばかりだというのに、駅の痕跡はほぼ何も残っていませんでしたorz

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


こちらは下白滝、旧白滝と廃止されたのは同時期ですが、木造駅舎がそのまま残っています。やはり信号場として存続するか否かが分かれ目ということです。緑色のトタン屋根、ホーム側の屋根を支える古いトラス組みの柱に味わいがあります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




遠軽まで来ました。むろん駅を訪ねます。というか、遠軽駅を訪ねるためにわざわざ遠軽の町まで来たと言うべきでしょう。白い新建材の貼り付けやピンク色になった駅名表記により若干軽薄な感じにはなったものの、重々しいその佇まいは変わりません。広大な構内には木造の跨線橋、転車台が健在で、古き良き鉄道駅の風情が色濃く残っています。

昼には早過ぎるもののここに来たなら駅蕎麦は外せません。当然食べていこうとしたのですが、本日休業でしたorz

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



常紋峠を越えて北見に入りました。旧金華駅を訪ねます。ここもこれまでの駅跡と同様に、信号場としては存続しているが故に駅舎がそのまま残されています。隣りの西留辺蘂駅は住宅が増えたために地元からの請願があり、新しく開業しました。ただし折り返し設備がないためここ金華駅行となっていました。そして金華駅は利用客が殆どおらず廃止されるという、何とも皮肉な話です。今は時刻表の上では西留辺蘂行になった列車も、ここまで回送されているので実質的な運行形態は変わりません。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。