
おはようございます。昨日は前回の借りを返したい一心で、ひとところに連泊とは思えない距離を走ってしまいました。今日はもう少しのんびりいきたいところです。そもそも、朝から晴れていれば引き続き精力的に動きたいのですが、今のところは曇っています。ただ予報は悪くありません。朝のうちの雲がじきに晴れることを祈りつつまずはゆっくりと朝食をいただくことにしましょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

今度こそすき家かなか卯で朝食、とはいきません。またも割引きでないにもかかわらずスーパーで弁当を買っておき、それをテントの中で食べます。今日に限っては合理や損得ではなく、昨日失敗した事をやり直したかったのです(笑)
ただし損得勘定が全くないわけではありません。網走のスーパーで売られていた弁当が、値段の割には内容、量ともに充実していたからです。満を持して熱々の味噌汁と一緒にいただきます。これがあるのとないのとではまるで違います。やはり朝食に温かいものが無いのはよろしくないです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
道道102号で真っ直ぐ南へ走ってきました。表題の展望台に立ち寄ります。ここを訪ねたのは何年前のことか、記憶も曖昧ですが、ともかく想像を超える絶景が待ち構えていました。




屈斜路湖の眺めに圧倒されます。屈斜路湖の眺望といえば何といっても美幌峠が有名ですが、負けていません。その向こうに雄阿寒岳が顔を覗かせているのも素晴らしいです。左に目をやれば硫黄山が噴煙を上げている姿が間近です。さらに左には見渡す限りの樹海の向こうに斜里岳を正面から望みます。道東でも屈指の好展望地域を一度に見渡す大展望です。景色が雄大過ぎて一枚や二枚の写真では伝え切れません。
惜しいのは天気で、依然として曇っている上に霞んでいます。それでもこれだけの眺めなのだから、晴れている日はどれ程の絶景なのでしょう。いつか必ず再訪したい場所です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




屈斜路湖の眺めに圧倒されます。屈斜路湖の眺望といえば何といっても美幌峠が有名ですが、負けていません。その向こうに雄阿寒岳が顔を覗かせているのも素晴らしいです。左に目をやれば硫黄山が噴煙を上げている姿が間近です。さらに左には見渡す限りの樹海の向こうに斜里岳を正面から望みます。道東でも屈指の好展望地域を一度に見渡す大展望です。景色が雄大過ぎて一枚や二枚の写真では伝え切れません。
惜しいのは天気で、依然として曇っている上に霞んでいます。それでもこれだけの眺めなのだから、晴れている日はどれ程の絶景なのでしょう。いつか必ず再訪したい場所です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

続けざまに藻琴山展望駐車公園に立ち寄ります。ハイランド小清水725とはまた違った角度で屈斜路湖を一望します。あちらは幅の狭いところを横から眺める感じで、屈斜路湖の広さ、大きさをかんじ取りづらかったのですが、ここは湖のほぼ全容を見渡せます。白樺の木も良い近景になっており、屈斜路湖の眺めだけならこちらが一枚上手です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




川湯温泉駅を今回も表敬訪問します。腰壁は石積み、その上はログハウス風の丸太組み、そして上部は目にも眩しい白樺のハーフティンバーです。その姿は美しく、繊細で、軽快で洒落ています。車寄せやホームの屋根の造りも素晴らしく、そのホームでは昔ながらの鮭を抱いた羆の木彫りが出迎えてくれます。
足湯が併設されたり観光の看板が立ったり駅名板が軽薄な字体に変えられたり、昔より俗になったことは否めません。しかしそれは些細な事に思えます。北海道屈指の、いや全国でも屈指の名駅舎の価値は不動です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
川湯のあたりから天気が良くなってきました。晴れか曇りかで言ったら明らかに晴れです。こうなると当然摩周第三展望台を考えるのですが、厳密に言うとまだ空全体に薄雲がかかり、やや弱められた日差しが降り注ぐ中途半端な天気です。結局は見送りました。あそこは快晴でないと意味がないからです。程なくして再び雲が厚くなり、結果として正解だったようです。




さて、津別峠に上がってきました。ここも前回辛酸を嘗めた所です。霧で視界がなくて来た意味が全然なかった上、通行止で屈斜路湖側に下りられず津別まで延々と引き返す羽目になるという、まさに踏んだり蹴ったりでした。ここでも前回の借りを返せました。
美幌峠より高い標高から眼下に屈斜路湖を見下ろす絶景です。鯨のような愛嬌ある姿の和琴半島も絶妙の角度です。その向こうの真正面に斜里岳を遠望します。霞が濃くなってごく薄くしか見えないのが残念ではあります。反対側を見れば雄阿寒岳と雌阿寒岳が、ここまできれいに対になって見える場所が他にあるでしょうか。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




さて、津別峠に上がってきました。ここも前回辛酸を嘗めた所です。霧で視界がなくて来た意味が全然なかった上、通行止で屈斜路湖側に下りられず津別まで延々と引き返す羽目になるという、まさに踏んだり蹴ったりでした。ここでも前回の借りを返せました。
美幌峠より高い標高から眼下に屈斜路湖を見下ろす絶景です。鯨のような愛嬌ある姿の和琴半島も絶妙の角度です。その向こうの真正面に斜里岳を遠望します。霞が濃くなってごく薄くしか見えないのが残念ではあります。反対側を見れば雄阿寒岳と雌阿寒岳が、ここまできれいに対になって見える場所が他にあるでしょうか。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



美幌峠まで来ました。屈斜路湖の眺めそれ自体では藻琴山や津別峠も負けていませんが、ここの凄いところはどこまでも視界が開けて全てを一望のもとに見渡す景色の広さ、雄大さです。北海道の広大さを実感出来る、全国でも稀な大展望です。そして大きさと湖岸線や島が織り成す形の面白さ、美しさをここまで兼ね備えたカルデラ湖もここだけでしょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


どこまでも続く白樺並木が美しい国道243号を北へ走り、美幌の町まで来ました。本日の昼食にお目見えするのはまず、昨日買ったフランスパンです。この大きさで82円とは非常にありがたいのですが、昨晩も五分の一をかじったのですが終わりが見えません。こいつをなるべく減らすことが前提になります。セブンイレブンに入ってフランクを買おうとしたのですが、駐車場の何処にも日陰がない店舗でした。これでは無理です。
仕方なしに少し移動して別のコンビニに入り、この間と同じようにザンギを買いました。今日のところはこれで終わりですが、実は俺達のセイコーマートに驚きの新展開がありました。それについてはまた後日…

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



午後からは本格的に晴れてきました。そこで今日も名もなき絶景を求めて名もなき道を走ります。絶景といっても色々ありますが、いかにも北海道らしいのがじゃがいも畑、麦畑、そして牧草ロールの風景です。見渡す限りの黄金色の絨毯、丸くて可愛らしい牧草ロールが点在する風景は、内地ではまず見られないものです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


一昨日の昼頃から一気に暑くなりました。気温もさることながら問題は湿度の高さで、北海道とは思えない蒸し暑さなのです。真夏なので北海道といえどそんな日も何日かはあると思うのですが、とにかくTシャツ一枚でないととても走れません。すれ違うライダーも半袖一枚が大勢いました。
その結果腕が大分日焼けしてしまいました。昨日など風呂に入る時痛かったのです。遅きに失した感はありますが、何もしないよりはいいでしょう。今更になって日焼け止めを買いました。まさか網走でこんな物を買うことになるとは思いませんでした。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。