
おはようございます。昨日は失敗した点もあったものの、ひたすら市電に乗るという活動の肝はおさえられました。600円の一日乗車券で3,300円分乗車したのですから文句なしです。
さて降り出しの予報が早まって、今日は昼からずっと雨になるようです。既に空は暗く曇り、その予報より早くいつ降り出してもおかしくない気配です。今日は昨日と対照的に大人しく過ごすことになりそうです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

前日居酒屋に行ったのでスーパーで買い物をしなかった。それ故朝食の用意がない。だからコンビニへという安易な流れは先日と全く同じです。レタス多めのサンドイッチを選ぶのも同じです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

本日の昼食は昨日に続いてのラッキーピエロです。ただし昨日とは意味合いが違います。やって来たのは十字街銀座店、いただくのはチャイニーズチキンカレーです。
傍若無人な大集団に二回続けて店が占拠されていました。席が空くのを多少待つのは構わないのです。混んでいる時はお互い様です。しかし問題は、一度に大量の人数で押し掛けるものだから店が機能不全の混乱に陥ることです。その結果作り置きのチキンとやや冷めたルウという不味いカレーを食べる羽目になってしまいました。
やり直さないわけにはいきません。何故なら、十字街銀座店の二階客席でチャイニーズチキンカレーを食べるというのは、私にとって函館にいる喜びを静かにしみじみ実感する一番の、とびきりの時間だからです。しかし今回もまた大集団に占領されているようなら諦めなければなりません。恐る恐る店に近付くと、果たしてレジ前に先客はなし、二階客席も一人客が二人だけで静かです。漸く叶いました。そう思っていたらまたしても後から小学生の集団が現れました。油断も隙もありませんが、後から来る分には何の問題もありません。雪辱は果たせました。

何度食べても本当に美味い料理です。とにかくこのチャイニーズチキンとカレールウの相性が素晴らしいのです。カレーに合う具材というのは多くの人の興味の対象であり、一部の料理人にとっては心血注いだ研究の対象でもあるでしょう。この独特の甘みある衣のチキンは、間違いなく一つの理想的な解答だと言い切れます。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

十字街銀座店に行って帰って来る時は、傘を差すかどうか迷う程度のごく弱い雨でした。ところがあっという間に雨足が強まって、かなり強い降りです。これでは歩いて出ることも出来ません。引き続き今日はゆっくり静養するのみです。自分もカブの屋根の下にいて、何の心配もありません。雨が凌げることを当たり前と思わず、こうも有り難いことなのかと感謝出来る。これがバイク旅のよいところです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
定期的に同じ内容を掲載させていただいております。改めて本ブログについてのお願いとお知らせをさせて下さい。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
まず、目下ブログランキングに参加しています。宜しければこちらの二つのバナーをそれぞれ一日一回クリックしていただけると幸いです。ご協力をお願い致します。
さて、ここからが本題です。PC版では画面の上部に本ブログの紹介やコメントについてのおことわりを表示しているのですが、携帯端末からではこれをお読みいただけないからです。
月別アーカイブをご覧いただけば、記事を古い方から順にお読みいただけます。是非ご活用下さい。
旅中はコメントの返信は致しかねます。誠に勝手ではありますが、悪しからずご了承下さい。
これは、ブログが旅の足枷になるという本末転倒に陥るのを絶対に避けたい、パソコンに向かっている時間を一秒でも短くしたいという思いからくるものです。中途半端だと思われる方もいらっしゃるでしょう。しかしこれについては最善か無かではなく、程よい具合を見極めることが大切だと考えます。出発後はどうか一方的に発信される「読み物」と捉えて下されば幸いです。
むろん、いただいたコメントはすぐさま精読させていただきます。
それから、無記名や匿名のコメント、HNに悪意が感じられるもの、不適切な表現が含まれるもの、敬語を使わない、いきなり質問だけをぶつけてくる等の非常識なコメントは承認致しません。そして削除させていただきます。不適切な語を用いるとブログの機能によってHNが非表示となり、無記名コメント化するのですが、言うまでもなくそれについても同様です。
無記名や匿名で良識的、好意的なコメントを下さる方も稀にいらっしゃって、そういう時は心苦しくもあるのですが、一律に対応しないとキリがないというのが、旅以外のものも含め長年ブログを営んできた末の結論です。ご理解いただければと思います。
何だか堅苦しい事を書いているようですが、ごく一般的な常識に過ぎません。これまでにご訪問下さった方の九分九厘はこれに当たるものではありません。お気軽にコメントを下されば幸いです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
まず、目下ブログランキングに参加しています。宜しければこちらの二つのバナーをそれぞれ一日一回クリックしていただけると幸いです。ご協力をお願い致します。
さて、ここからが本題です。PC版では画面の上部に本ブログの紹介やコメントについてのおことわりを表示しているのですが、携帯端末からではこれをお読みいただけないからです。
月別アーカイブをご覧いただけば、記事を古い方から順にお読みいただけます。是非ご活用下さい。
旅中はコメントの返信は致しかねます。誠に勝手ではありますが、悪しからずご了承下さい。
これは、ブログが旅の足枷になるという本末転倒に陥るのを絶対に避けたい、パソコンに向かっている時間を一秒でも短くしたいという思いからくるものです。中途半端だと思われる方もいらっしゃるでしょう。しかしこれについては最善か無かではなく、程よい具合を見極めることが大切だと考えます。出発後はどうか一方的に発信される「読み物」と捉えて下されば幸いです。
むろん、いただいたコメントはすぐさま精読させていただきます。
それから、無記名や匿名のコメント、HNに悪意が感じられるもの、不適切な表現が含まれるもの、敬語を使わない、いきなり質問だけをぶつけてくる等の非常識なコメントは承認致しません。そして削除させていただきます。不適切な語を用いるとブログの機能によってHNが非表示となり、無記名コメント化するのですが、言うまでもなくそれについても同様です。
無記名や匿名で良識的、好意的なコメントを下さる方も稀にいらっしゃって、そういう時は心苦しくもあるのですが、一律に対応しないとキリがないというのが、旅以外のものも含め長年ブログを営んできた末の結論です。ご理解いただければと思います。
何だか堅苦しい事を書いているようですが、ごく一般的な常識に過ぎません。これまでにご訪問下さった方の九分九厘はこれに当たるものではありません。お気軽にコメントを下されば幸いです。