
おはようございます。室蘭発宮古行フェリーの船上で朝を迎えました。既に右舷には三陸の海岸線がどこまでも長く横たわっています。複雑で繊細な風景は北海道では余り見られないもので、早くも本州に戻って来た実感が湧きます。
今回はとにかく船が揺れました。真っ直ぐ歩くのが難儀な程で、楽しみにしていた朝風呂も断念です。熟睡は出来ませんでしたが、一日行動するのに問題ないだけの睡眠はとれました。天気も良く、東北編は良い滑り出しになりそうです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


今回乗船したシルバーフェリー、シルバークイーンの紹介をします。良くも悪くも特徴のない、中長距離フェリーらしい船でした。今回は一晩を過ごすので二等寝台を奢りました。雑魚寝の二等との差額は本来2,000円ですが、これも四割引きで1,200円となれば迷う余地はありません。ベッドの幅はぎりぎりで、70cmくらいです。



風呂はそう広くはなく、浴槽は同時に四人まで、洗い場が六つ、シャワーの出もいまひとつです。しかし大きな不満はありません。食事を提供するレストランはなく、オートレストランと称してテーブルと椅子が常時解放されています。広さも十分で、箸や醤油、紙皿、電子レンジなどが完備されていてとても良いです。
ただし、これに関連して一つだけ大きな不満があります。自販機でビールが買えず、受付で買わねばならないのです。それもスーパードライのみ。しかも受付は階下なのでいちいち階段を上り下りしなければなりません。さらにはその受付は十時で閉まってしまい、それ以降は一切追加は買えないのです。この点さえ改善されれば文句なしなのですが。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


宮古港に降り立ちました。二ヶ月半振りの本州です。宮古港を利用するのも初めてならば、三陸の海岸に上陸するのも初めての経験です。新鮮な感慨と瑞々しい好奇心が湧き立つ、旅らしい感覚を久し振りに持ちました。そして晴天というのが本当に嬉しいです。気分も新たに初心を忘れず、東北路を走り出します。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


私はこの旅で、東日本大震災の被災地を訪ねることを全くしていません。そしてこの先もそのつもりはありません。その理由について話すと長大論文になってしまうのでここでは省きますが、室蘭宮古航路の新設も震災復興の一環だと聞きました。ならばせめて上陸した宮古に金を落としたいと思いました。
朝八時の到着ならば、いつもの私なら前日に安い朝食を買っておくところです。これをせずに宮古魚市場食堂を訪ねました。フェリー乗り場から近い所にある漁港の食堂、朝から開いている。渡りに船とはまさにこの事です。


千円の刺身定食です。鮪、カンパチ、帆立、蛸が三切れずつも乗り、たいへん美味。漬け物や切り干し大根など小皿が四つも付き、ご飯は自分でよそう形式でおかわり自由。復興応援どころか自分にとって満足しかありませんでした。ありがとうございました、たいへんご馳走様でした。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
こちらも宮古漁港からすぐ近くです。浄土ヶ浜を訪ねます。前回ここに来たのは十年前、即ち震災の前です。微かな記憶が正しければ、以前は浜の目の前の駐車場まで行けた気がします。今はビジターセンターの入口がある三階から地階まで下りた後、遊歩道を暫く歩いて行きます。



しかし浜は変わらずきれいです。説明書きによれば、背後に建つ大きな二階建てのレストハウスの天井まで津波が達したとあります。その様子を思い描くのはとても難しいことです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



しかし浜は変わらずきれいです。説明書きによれば、背後に建つ大きな二階建てのレストハウスの天井まで津波が達したとあります。その様子を思い描くのはとても難しいことです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


北へ移動して岩泉まで来ました。龍泉洞を訪ねます。過去に何度も来ているし、千円という入場料も安くはありません。それでもここは何度でも見たいと思えます。



鍾乳洞にも色々ありますが、龍泉洞の特長は何といっても水がきれいなことです。洞穴を見るというより水を見に来ていると言ってもいいでしょう。余りに水が澄んでいるため、どこが水面なのか判然としない時がある程です。
きれいな水を見るとどうしてこうも心が洗われるのでしょうか。一昨日、昨日に続いてこれで三日続けてきれいな水に触れたことになります。こんな贅沢はありません。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


今日こそは原点回帰です。朝食がいつになく充実していたので尚更です。昼は小さな調理パン一つと野菜ジュースです。利用したのは岩泉町のローソンです。この先もうセイコーマートがないかと思うと実に寂しいです。喪失感は計り知れないものがあります。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


岩泉駅を定点観測します。駅舎とホームは変わらず健在です。駅舎は二階が商工会に使われているようですが、明らかに大きな箱を持て余しています。線路の跡は草ぼうぼうです。この先どう扱うつもりなのでしょうか。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
その後国道455号を西へ走り、盛岡の市街地まで来ました。今日はビジネスホテルに泊まります。今日も明日も雨の心配がないというのに、本州に上陸して早々贅沢をしてしまいますが、むろん相応の理由があります。当地に在住の学生時代の旧友と再会して一緒に飲むのです。昨日の札幌の友人との再会は直前で急遽決まったもの、今日は少し前から約束していた事ですが、まさか二日続けてこのような事になるとは思いもしませんでした。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

友人が事前に、どこか行きたい店はあるかと聞いてきたので、前回連れてきてもらってとても良かったこの店を即答しました。やはり素晴らしかったです。主役のおでんの美味さは言わずもがな、他の刺身や総菜などどれも美味です。産地など食材が厳選されていて、調理も丁寧で、しかも値段がごく良心的ときています。まさに模範的な居酒屋。連休明けの平日だというのに予約で一杯なのも大いに納得出来ます。しかも、盛岡駅から近いながら川を渡った先の細い裏路地にあるので、地元客しか来ないのも美点です。簡単には座れないのが唯一の難点ですが、次に盛岡に来る機会があるならまた是非とも先発に据えたい名店です。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。