即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

DSC04668_201909190735227db.jpg
おはようございます。昨日は北海道へ向けて北上していく時にも利用したこのキャンプ場に再び泊まりました。やはり素晴らしいところです。山形の市街地にあるので買い出しも風呂も近いし、トイレも清潔。ここが無料で使えるとは非常にありがたいです。照明がなく日が暮れると真っ暗闇になるのも素晴らしく、やはりキャンプ場はこうでないといけません。夜になると駐車場の入口に杭を立てに来てくれるので、不逞の輩が車でやって来て深夜に騒ぐようなこともありません。何から何まで文句なし。今回もありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04670_20190919073525a16.jpg
前回このキャンプ場を利用した時と同様、ガストで朝食をいただきます。キャンプ場のすぐ近くに24時間営業のファミレスがあるとは理想的、唯一にして最良の回答ならば、同じ行動をとるのはむしろ当然です。牛丼屋と違って食べ終えた後にゆっくり過ごせるのがファミレスの良いところで、広いテーブルにWifiも飛ぶ環境でブログへの写真貼り付け作業が出来るのですから、至れり尽くせりです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04672.jpg
米沢の市街まで来たところでちょうど十時、大型書店で現れるという良い流れです。温泉博士の十月号を購入します。北海道では最初の方で一度だけ出番があり、あとは買わなかったので久し振りの登場です。

DSC04671_2019091916120121c.jpg
最後の一冊で危なかったですが、これをきちんと扱っているところは流石俺達の宮脇書店。本ならなんでも揃うと豪語するだけのことはあります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04673_20190919161204ba3.jpg
DSC04674.jpg
標高1,404m、東北最高所の峠である白布峠まで上ってきました。米沢と会津の間を移動する時、殆どの車が大峠道路を使います。規格が良くて走り易く、何より早いです。ただし走り易いというのはあくまで車や中型以上のバイクの話で、トンネルが連続し流れも速いので原付にとっては難儀です。そして景色も良くありません。
これに対して白布峠は眺望抜群で交通量はごく少なく、旅で走るならばこちらです。ただし時間がかかります。昨日頑張って山形まで南下してきたことがここで生きてきます。十分に時間の余裕がないと走れない白布峠経由が漸く出来ました。

DSC04675_2019091916120718d.jpg
そして峠の会津方の眺めはまさに絶景。桧原湖越しの磐梯山が少しずつ近付いて来るのを見ながら山を駆け下ります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04677_20190919161210254.jpg
ちょうど昼時に喜多方に着くとは、昨日の西馬音内に続いて最高の流れです。そして脇目も振らず真っ直ぐにこの店にやって来ました。
前回喜多方に来た時何が悔しかったかといえば、このひさじ屋に来られなかったことです。初めに足を運んだ日は休み。折角朝七時に開けてくれる土日は両日とも本降りの雨と、運に見放されました。真っ白な暖簾が出ているのを見てしみじみと嬉しかったです。

DSC04676.jpg
絶品のチャーシューは変わらず健在でした。この店でラーメンの注文はあり得ません。味、香り、端っこが舌の上で溶ける至高の食感、全てが文句なしの素晴らしさです。本当に美味い。雪辱を果たせました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04679_201909191612136de.jpg
昼だから一杯だけのつもりでしたが、名店がひしめく喜多方ではどうしても調子に乗ってしまいます。二軒目へ移行します。やって来たのは松食堂です。
超有名店「坂内食堂」の隣りで、営業時間も短め。霞んでしまうのは仕方ないところですが、過去に一度だけこの店のラーメンを食べた時の自身の感想は、いかにも喜多方らしいラーメンで美味というものでした。店内は盛況です。しかし満席ながら行列までは至らず、埋まるか埋まらないかという絶妙なところです。

DSC04678_20190919161212926.jpg
注文したのはここでもやはりチャーシューメンです。とろとろに柔らかく煮込まれたチャーシューはたいへん美味、麺は表面が滑らかで食感はもちもち、それでいてしっかりコシがあり、こちらもたいへん美味。スープが若干弱いような気がしますが、十分に満足出来る一杯です。混んでいるのは坂内食堂が定休日だからだけではないでしょう。

余談ですが、このように坂内食堂が定休日なのを知っていたので駐車場を拝借するつもりで来ました。ところが先客で一杯、バイクでないと停められない電柱の陰の僅かな空きに停めました。皆考えるところは一緒でしょうか(笑)

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04680_20190919161409541.jpg
DSC04681_201909191614115b1.jpg
喜多方では毎度お馴染みのお決まり、このブログにも既に何回登場したでしょうか。大和川酒造で飯豊山の伏流水を有り難く頂戴していきます。ラーメンを食べた後の美味い水、極上の贅沢です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04682_2019091916141216c.jpg
DSC04683.jpg
快晴とあらばここを通らないわけにはいきません。こちらも毎度お馴染み雄国パノラマラインです。飯豊山が雪を戴いていたり菜の花が咲く頃のような鮮やかな美しさこそないものの、見渡す限りの稲田が緑から黄金色に変わりつつあるところです。初秋の一時期しか見られないという意味では、これも貴重な景色です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。