即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

DSC04712_201909231631397c8.jpg
おはようございます。夜に雨が降って朝に止んでいるという理想的な展開です。結局館林の知人宅には三泊もさせてもらい、快適に過ごさせてもらい、駐輪場に屋根まで付いていて、何から何まで感謝に堪えません。極上のおまけまで付いてきました。今日はそんな知人宅を出発し、移動を再開します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04713_20190923163141d5d.jpg
出発してまずは、一昨日も利用した知人宅の近所の吉野家に入りました。他にも選択肢がある中でまたも吉野家に入ったのは、すかいらーく以上に株主優待券がだぶついているという事情からです。

DSC04714_20190923163142748.jpg
吉野家では牛丼だけ格が違い、他の品はどれもそこそこの味でしかない。だから常に牛丼だけ食べるのが良い。これが持論ですが、流石に中一日だと外したくなります。注文したのは朝限定のハムエッグ牛小鉢定食です。93円足して野菜たっぷり味噌汁に変更しました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04715_201909231631443ea.jpg
県道2号、それから国道354号で西へ走ってきました。地図で見ると定規で引いたような真っ直ぐな道、祝日で車も少ないだろうし、快適に走れると思っていました。ところが現実は正反対、とにかく信号に引っ掛かってばかりで疲れました。おまけに曇り時々晴れの予報に反して雨まで降ってきました。踏んだり蹴ったりですorz

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04716_20190923163146de5.jpg
高崎の市街まで来ました。まず高崎駅に立ち寄ります。古くからの交通の要衝、達磨の産地、現在は典型的な新幹線通勤族の住む町。高崎と聞いて多くの人が思い浮かべるのはこの程度ではないでしょうか。しかし私は違います。
高崎には母の実家があるのです。初孫だった私を今は亡き祖父母はたいへん可愛がってくれました。小学生の時には夏休みの大半や年末年始をここで過ごし、高崎は私にとって第二の郷里と言えるくらい思い入れがあり、また周辺に詳しい土地でもあります。日本一周の道中に高崎を訪ねるのは独特な感慨があります。

DSC04719_20190923163150d1f.jpg
DSC04717_201909231631470a3.jpg
DSC04718_201909231631498fe.jpg
高崎駅も地方の新幹線駅にありがちな造りで、これといった個性はありません。しかし構内は古くからの主要駅に独特の重厚な雰囲気が漂っています。上信電鉄の入口脇に店を構える、昔ながらの蕎麦屋も良いです。
目の前では小田原行の特別快速が待機しています。これに乗れば出発前に住んでいた浦和や、実家のある和光は本当にすぐに着きます。不思議な感覚です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04721_20190923163151e18.jpg
高崎は周辺に詳しい土地だと言いましたが、詳しいのは祖父が車で好んで連れて行ってくれた所、歩いて行けた所に限られます。灯台下暗しと言いますが、高崎名物ながらこれまで一度も訪ねたことのない店がありました。それがこのシャンゴです。

初めてならば本店をまず訪ねたいところですが、残念ながら定休日です。月曜日は営業している店舗が少なく、本店のすぐ近くにある問屋町支店を訪ねました。祝日でありながら他の店が軒並み定休では致し方ないでしょう、正午前だというのに何組もが席を空くのを待っています。しかし店内を覗くとかなり広いので、自分も倣って名前を書き込みました。十五分程待って入店です。イタリア料理全般を扱う地場のファミリーレストランと言えばいいでしょう。店内はゆったりした造りで、値段も庶民的です。

DSC04722.jpg
注文したのは屋号を冠したシャンゴ風スパゲティ、初訪問ならばこれしかありません。予て噂に聞いていたのは、とても量が多いということ。150gと書いて油断させておいて、実はこれが茹でる前の乾麺の状態での量であること、SとMが70円しか違わないのでついMを注文したくなること。二重の恐ろしい罠が張られているのです(笑)

むろん790円のSを注文しました。薄い衣を付けたカツが乗るミートソーススパゲティというのがその正体でした。ソースは黒に近い焦げ茶色という個性的なものです。芳醇な香り、渋みの利いた落ち着いた味わいが素晴らしく、甘いだけのミートソースとは一線を画するものです。カツが乗る必然性は余り感じられなかったものの、これならば他の品も大いに期待出来ます。そして地元客で大盛況なのも納得です。機会あれば再訪して他の料理も食べてみたいです。
ちなみに量は、騒ぐ程のものではありませんでした。確かに昼にはSで十分とはいえ、こう美味いのなら次はMを注文したくなります。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
高崎からは県道29号と国道406号、県道54号を走って西へ移動してきました。浅間大滝と魚止めの滝を訪ねます。

DSC04724_20190923163438119.jpg
DSC04728_201909231634413c2.jpg
DSC04726_20190923163439e1c.jpg
浅間大滝は落差も乏しく姿も平凡ですが、水量と轟音が素晴らしく、これぞ滝という迫力があります。一方で魚止めの滝は半球形の岩の上を流れ落ちるのですが、とにかく姿が均整とれていて美しいのです。対照的な性格の二つの滝をそれぞれ駐車場から歩いてすぐの所で楽しむことが出来るとは素晴らしいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
北軽井沢まで来ました。軽井沢は長野県、北軽井沢は群馬県の地名というのが面白いです。ここに国の文化財でもあるかつての草軽電鉄の北軽井沢駅が保存されています。

DSC04731_20190923163445766.jpg
DSC04732_201909231634469a6.jpg
DSC04729.jpg
DSC04730_20190923163444b23.jpg
DSC04733_20190923163448edc.jpg
入り母屋の寺社風でありながら、線が細く軽快さも併せ持っています。正方形で車寄せとは呼べない程に大きな車寄せが特徴的。構内にあたる部分にはレールと駅名標、電機の模型が置かれています。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。