
おはようございます。昨日は志賀草津道路を走れない上に雨まで降り出すという誤算続きで、草津のライダーハウスに足留めされてしまいました。今日は朝から快晴、予報でも終日晴天となっています。この通りなってくれることを強く願います。今日はとっておきの景気の良い道を次々と走っていくつもりなので、尚更です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


昨日に続いて朝食はセブンイレブンの弁当、ただし今日は迷いがありません。なるべく早く走り出したいこんな日は、その場で温めてもらって食べたらその場でゴミを捨てられるコンビニに限ります。目と鼻の先ならば昨日のようにライハに持ち帰ってゆっくり食べたいところですが、それもしません。ゴミを捨てるための二度手間になってしまうからです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




快晴の下を走り出す、最高の気分です。まずはつまごいパノラマラインを走ります。景色が開け、高原野菜の畑の向こうに浅間山をはじめとした山並みが広がります。交通量はほぼ皆無、何から何まで最高です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
つまごいパノラマラインから県道94号に入り、急勾配の地蔵峠を越えて南へ走ってきました。暫く進むと下り坂の直線路の向こうに視界が大きく開ける絶景です。そのまま真っ直ぐ進んで浅間サンラインや国道18号を突っ切り、突き当たったところにあるのが滋野駅です。


その立地から、単に休憩のつもりで立ち寄ったのですが、これが拾い物でした。木造駅舎が健在だったのです。安っぽい白い新建材が貼られているのが残念ではありますが、屋根に落雪留めが乗り煙突が突き出る古めかしい姿は味わいがあります。降雪地ならではの造りですが、北海道のものに比べれば線が細いです。
程なくして115系1000番台の列車がやって来て、昔ながらの発車ベルに送られて発車していきました。秀逸です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


その立地から、単に休憩のつもりで立ち寄ったのですが、これが拾い物でした。木造駅舎が健在だったのです。安っぽい白い新建材が貼られているのが残念ではありますが、屋根に落雪留めが乗り煙突が突き出る古めかしい姿は味わいがあります。降雪地ならではの造りですが、北海道のものに比べれば線が細いです。
程なくして115系1000番台の列車がやって来て、昔ながらの発車ベルに送られて発車していきました。秀逸です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。

立科まで来ました。先程つまごいパノラマラインから見たのとは反対に近い角度から浅間山を望みます。やはり南側から見た方が山容が整っています。共通しているのは、どの角度から見ても中腹から上は山体が真っ茶色だということです。これは樹木が全く生えていないことを意味しています。流石は活火山です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
県道40号で南へ走ってきました。秋晴れに加えて平日というのも好条件です。沿道の味わいある名前の郵便局に寄っては貯金をしていきます。北御牧郵便局、立科郵便局に続く三つ目は、白樺高原簡易郵便局です。



周辺は典型的な避暑地で、観光センターの中に入る簡易局らしい佇まいが良いです。標高は1,500m。爽やかな空気が心地好いです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。



周辺は典型的な避暑地で、観光センターの中に入る簡易局らしい佇まいが良いです。標高は1,500m。爽やかな空気が心地好いです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




本日の真打ち、お待ちかねのビーナスラインを走ります。走り始めてすぐに、白樺湖とその向こうの浅間山、八ヶ岳連峰までをぐるりと見渡します。さらにこの先どんな絶景が待っているでしょうか。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


西へ進んで富士見台です。蓼科連峰から富士山、甲斐駒ヶ岳、さらに御嶽山から北アルプスに至るまでをぐるりと一望する希代の絶景です。残念ながら多くの山の山頂に雲がかかっていますが、富士山はきれいに見えています。ただし距離が距離だけに霞んでいます。果たして写真には写っているでしょうか。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。




八島ヶ原湿原を歩きました。一周3.7kmの木道が整備されていて、湿原の周りを一回り出来ます。季節によって当たり外れがあるのでしょうが、残念ながら面白いものではありませんでした。僅かに赤い草紅葉が見られた程度です。
そう広くない駐車場は八割が埋まっています。ここに来る途中、満車の際は左ぎりぎりに寄って待つよう促す看板がかなり前から立っていました。休日は大混雑なのでしょう。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


美ヶ原まで来ました。標高1,900m、急勾配、荷物満載。この条件で苦もなく上ってくれるのだから、インジェクションというやつは凄いと思います。高原美術館の大駐車場が道の駅になっていました。ここで周囲を一望する絶景を楽しみながら昼食をいただきます。白樺湖畔のローソンで仕入れておいたサンドイッチと野菜ジュースです。少々寒いですが、大展望を目の前にしての食事は格別です。

余談ですがそのローソン、背の高い一面の硝子張りで黒づくめという、景観に配慮しながらもやけに都会的で洒落た店舗でした。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。