即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

DSC04785_20190926161140e77.jpg
おはようございます。二泊した松本のライダーハウスゆずを出発して、移動を続けます。向かう方角は言うまでもなく西そして南です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04787.jpg
本日の朝食は松本市内の松屋でいただきます。利用するのは一体いつ以来でしょうか。記憶が正しければ昨秋に福岡は中洲の松屋で食べたような気もしますが、それも定かではありません。この通りだとすると、約一年振りということになります。
実はすぐ先に吉野家もあり、株主優待券がだぶついているのは先日報告した通りです。しかし行く手に現れる頻度がほぼ無に近い松屋があるからには、今日に限ってはこれしかありませんでした。

DSC04788_20190927183706c06.jpg
久し振りとなれば注文もこれしかありません。ソーセージエッグ定食で選べる小鉢は牛皿、豚汁変更で580円です。出発前に住んでいた埼玉の自宅は、歩いて三分のところに松屋がありました。あの店に何回世話になったか、恐らく百回は超えていると思います。その殆どは朝食であり、朝食の注文の大半がこれでした。懐かしです。
ところでご飯の盛りが松屋とは思えない程に少ないのに驚きました。足りない分は自分でよそって好きなようにおかわり出来るとのこと。なるほどこれなら少食の人にも大食らいの人にも利があります。こんな変化があったとは、長く無沙汰をしていたことを実感します。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04789_20190927183708e38.jpg
DSC04791_20190927183711a99.jpg
DSC04790.jpg
国道158号を西へひた走り、安房峠まで上ってきました。交通量はほぼ皆無で、カブのエンジンを切ると物音一つしません。かつて昼夜を問わず大型バスが行き交った道とはとても思えません。そしてここから望む焼岳の姿は均整がとれていてたいへん美しいものです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04792_20190927183712b71.jpg
峠を越えて少し進むと、平湯の温泉街を一望する展望が広がります。ぽっかりと口を開けたトンネルや、つづら折りになった国道の橋が二つ重なるように続く様も見渡す大展望です。まるで箱庭を見ているようです。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
DSC04793_2019092718371460b.jpg
今日は大移動です。走りに走って郡上まで来ました。ここでいただく本日の昼食はおにぎりです。実は朝出発しようとする時、ゆずの主人が急いで握ってくれて持たせてくれたのです。心遣いに感謝し、有り難くいただきます。昼食ならば一つか二つでいいのですが、余りの美味さに三つ立て続けに平らげてしまいました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
その後も黙々と移動を続けてきました。郡上からは国道256号を走って南西へ。山県からは何度も曲がって複雑に田舎道を繋ぎ、岐阜市の北西を迂回するようにしてさらに南西へ進みました。そして岐阜県も南西部の大垣まで来ました。今日は移動に明け暮れて活動らしい活動はありませんでしたが、最後に一つだけ、美濃赤坂駅を訪ねます。

DSC04794_2019092718394846b.jpg
DSC04795_201909271839490c8.jpg
DSC04796.jpg
DSC04797_20190927183952085.jpg
DSC04798_2019092718395436d.jpg
DSC04799_20190927183955e36.jpg
鉄道に興味のない方は、東海道本線に二駅区間だけの寂しい支線があると言ったら意外に思われるでしょう。その終着駅がこの美濃赤坂駅です。古い木造駅舎が線路に対して直角に建ち、中には造り付けの木製のベンチ。列車はほぼ朝夕のみで昼間は殆ど来ず、絵に描いたような哀愁漂う終着駅の風情です。しかしこれでも東海道本線です。周辺は中山道赤坂宿の由緒ある町並みが残り、こちらも秀逸です。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
今日は走りも走ったり250km、一気に岐阜県の南西部まで来ました。実は今日は終盤戦の難関だったのです。
ここからは旅の終わりを見据え、福岡へ向かって淡々と進んでいく、移動ありきの行程になります。これはつまり、無料または安価なキャンプ場、安宿を繋いで移動していくということです。然るに今日だけは経路上にそれらしき泊まるのに適した場所がなかったのです。走る距離だけで言えば郡上辺りが丁度よかったのです。あの河原のキャンプ場が健在だったなら泊まっていたでしょう。既に疲れていましたがまだ郡上で昼でした。そして明日から天気が崩れるという事情もあり、今日は頑張りどころと思って一気に距離を稼ぐことにしたのです。

結局は今夜から明日の朝にかけては雨の心配がないにもかかわらず、宿を奢ってしまいました。しかし今日に限ってはこれもやむなしと納得しています。今の時点での予報では、明日降り始めるのが昼頃からとなっています。それまでに雨を凌ぐべき場所に逃げ込めれば大成功なのですが。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。