食べ物の好物を問われたら豆腐と鰹だと即答します。私はあらゆる肉類、獣肉も魚肉も含めた全ての「肉」の中で鰹が一番好きなのです。豆腐は土地や季節を問わずに食べられますが、鰹はそうはいきません。だから鰹が美味い所へ来ると私は興奮してきます。今いる高知県がまさにそれです。
豆腐は訪ねた先の土地の豆腐屋のものを食べるのはもちろんですが、包装に書かれた地元の豆腐屋の住所を見たり、それぞれの個性ある図柄を眺めたりするのもたまりません。
さて、テントの中での晩酌はとにかく窮屈で難儀です。特に今は寝袋が二枚、脱いだ上着なども嵩張り、夏場に比べてテントの中が狭いので尚更です。しかし食卓に豆腐と鰹が並べば、そんな狭苦しくて侘しいテントの中での夕餉も一気に豪華な晩餐に化けます。

これは昨日の夜の様子ですが、調子に乗ってスーパーで鰹の刺身とたたきを両方買ってしまいました(笑)
ところで高知は言わずと知れた鰹の本場ですが、実は今の季節などは居酒屋などでも旅のものも出ているということをご存知でしょうか。本場なんだから地場のものを食べなければ意味が無いじゃないか、私も以前はそう思っていましたが、地元の人の話なども聞くうちに見方が変わりました。
高知の人は「季節外れならば余所から持って来てでも鰹を食べたい」という程好きだということです。そしてここが重要なのですが、鰹の食べ方をよく知っているのです。東京などの店はこの点が決定的に駄目なのです。それが顕著に表れているのが切り方でしょう。鰹というのは身が柔らかい魚なので特に厚目に切らなければ美味くないのですが、それが出来ていないところばかりです。
切り分けの厚さだけでなく、解凍の仕方など扱いに至るまで、鰹のことをよく知っていなければ出来ない仕事が高知では見られます。以前高知の店で枕崎産だという鰹のたたきを出され、余りの美味さに唸ったことがあります。ちょうど今くらいの季節だったと記憶していますが、東京の店だったらこうはいかないでしょう。だから私は高知へ来たなら産地に拘らずとにかく鰹を食べるのです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
豆腐は訪ねた先の土地の豆腐屋のものを食べるのはもちろんですが、包装に書かれた地元の豆腐屋の住所を見たり、それぞれの個性ある図柄を眺めたりするのもたまりません。
さて、テントの中での晩酌はとにかく窮屈で難儀です。特に今は寝袋が二枚、脱いだ上着なども嵩張り、夏場に比べてテントの中が狭いので尚更です。しかし食卓に豆腐と鰹が並べば、そんな狭苦しくて侘しいテントの中での夕餉も一気に豪華な晩餐に化けます。

これは昨日の夜の様子ですが、調子に乗ってスーパーで鰹の刺身とたたきを両方買ってしまいました(笑)
ところで高知は言わずと知れた鰹の本場ですが、実は今の季節などは居酒屋などでも旅のものも出ているということをご存知でしょうか。本場なんだから地場のものを食べなければ意味が無いじゃないか、私も以前はそう思っていましたが、地元の人の話なども聞くうちに見方が変わりました。
高知の人は「季節外れならば余所から持って来てでも鰹を食べたい」という程好きだということです。そしてここが重要なのですが、鰹の食べ方をよく知っているのです。東京などの店はこの点が決定的に駄目なのです。それが顕著に表れているのが切り方でしょう。鰹というのは身が柔らかい魚なので特に厚目に切らなければ美味くないのですが、それが出来ていないところばかりです。
切り分けの厚さだけでなく、解凍の仕方など扱いに至るまで、鰹のことをよく知っていなければ出来ない仕事が高知では見られます。以前高知の店で枕崎産だという鰹のたたきを出され、余りの美味さに唸ったことがあります。ちょうど今くらいの季節だったと記憶していますが、東京の店だったらこうはいかないでしょう。だから私は高知へ来たなら産地に拘らずとにかく鰹を食べるのです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/03/23(木) 22:11 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/03/23(木) 22:18 | | #[ 編集]
ビート様、お元気ですか?
四国の旅を楽しんでおられるようですね。
無類の鰹好きとの事、今まさに鰹の聖地におられるわけですね。
当地新潟にも夏になると近海物の鰹が水揚げされ、少量ですが市場に並ぶ時期もあります。
ブログ内にも記されておりますように高知県民の方々と違い、当県民も鰹の食し方が良く解らないのが現実で、本場のような形で食卓に上るということはあまりないようです。
というか、近年まで当県では鰹はあまり流通しておりませんでしたので、食べ方を知らなくて当然なのでしょうね。
今は冷凍技術も発達し、全国の水産加工業者から冷凍鰹が入って来るようになり、当地でも鰹が食されるようにはなって来ましたが、ですが肝心な食べ方のほうが良く理解されていないので、本来の鰹の旨さを100%で堪能していないというのが現状でょう。
ちなみに私も鰹が大好きで、ニンニクスライスとたっぷりのネギを乗せてポン酢で食しています。
長文ですみませんでした。
四国の旅を楽しんでおられるようですね。
無類の鰹好きとの事、今まさに鰹の聖地におられるわけですね。
当地新潟にも夏になると近海物の鰹が水揚げされ、少量ですが市場に並ぶ時期もあります。
ブログ内にも記されておりますように高知県民の方々と違い、当県民も鰹の食し方が良く解らないのが現実で、本場のような形で食卓に上るということはあまりないようです。
というか、近年まで当県では鰹はあまり流通しておりませんでしたので、食べ方を知らなくて当然なのでしょうね。
今は冷凍技術も発達し、全国の水産加工業者から冷凍鰹が入って来るようになり、当地でも鰹が食されるようにはなって来ましたが、ですが肝心な食べ方のほうが良く理解されていないので、本来の鰹の旨さを100%で堪能していないというのが現状でょう。
ちなみに私も鰹が大好きで、ニンニクスライスとたっぷりのネギを乗せてポン酢で食しています。
長文ですみませんでした。