やや蛇足にも思えますが、軽自動車のバンで車中泊の旅に対する憧れについて、もう少し掘り下げてみたいと思います。何故なら、この旅の道中にこうして書き記しておくことによって、原付バイクで日本一周することの意義がより明らかになると考えるからです。
過日、とあるライダーハウスで、興味深い意見と出会いました。過去に自転車や小さなバイクでの旅を経験されている方で、今回は車で来ているので上り坂で自転車の旅人を追い越す時など罪悪感を感じる、と言うのです。私にはこれがさっぱり分からない。同じ待遇で同じ仕事をさせられながら、自分は車を与えられる一方で自転車でやっている人がいる、というなら申し訳なく思うのは分かります。しかし所詮はそれぞれが好きでやっている余暇だというのに、何故罪悪感など感じなければいけないのか。
しかし罪悪感ならば勝手に感じればいいだけの話です。そうではなくて、徒歩や自転車など苦労の多い旅は質が高く、車や新幹線など楽な旅は質が低いなどという事をしたり顔で語る人がいます。テントを背負って歩いて行く旅と、飛行機のビジネスクラスで移動してホテルに泊まる旅、一体どこが違うというのか。こういう事を平気で言う人は旅というものが全く分かっていない。
旅とは、何処かへ出掛けてその道中に在ること。日々の暮らしが頻繁な移動を伴うこと。様々な土地の生活や文化を訪ね歩くこと。手段が変わったくらいで質が変わるなど所詮はその程度のものであって、旅の本質と向き合っていない証拠です。
私はむしろ、苦労はなるべく取り除いた方が旅の質は高まると思っています。たとえば、少々極端ですが、投宿地の近くに良さそうな温泉があるとします。ただしそこは急坂を登った山の上にあって、さらには本降りの雨が降っている。このような状況で、果たして自転車の旅人が温泉に行こうと思うでしょうか。これが車だったら迷わず温泉に行くでしょう。もしかしたら湯舟で地元の老人達の言葉が耳に入るかもしれないし、露天風呂から周辺の地形や町の規模がよく分かる眺めを楽しめるかも知れない。
このような旅の中の大事な一幕を、自転車や徒歩の旅人は物理的な辛苦を理由に逸するかも知れないのです。そんな旅が果たして質が高いと言えるでしょうか。
寝床もそうです。朝露でびしょ濡れになったテントを乾かして、小さくたたんで荷物にしまって…それをしなくていいホテル泊ならば一時間早く出発出来る。まだ見ぬ風景の中を走る、知らない土地を訪ね歩くという、旅の核心といえる部分に充てられる時間が増えるのです。
多少の苦労はあってもそれも旅の一部であり、それを含めて楽しむのだと言われたら、それは確かにそうかも知れません。しかし、旅が長くなればなる程それは足枷になっていきます。寝食の事は結局は日々必ずやらねばならない生活の仕事であって、それは自宅で暮らしている時と同じ事なのです。
こうなると、ならば毎日宿に泊まりながら旅をすればいいという事になります。そうしたいのは山々ながら、それでは破産してしまいます。何となればこの日本という国は宿泊費が高過ぎます。そこでこれをいかに節減するか考えるわけですが、その優良な回答の一つがバイクで移動してテントで寝ること。これは今さら語るまでもないでしょう。
しかし、私にはそれだけが正解だとは思えません。特にそう強く思うのが本州を旅する時です。しまなみ海道と沖縄については先述の通りです。それから、無料または格安のキャンプ場やライダーハウスがあちこちにある北海道、北海道程ではないけれど安宿が多い九州、野宿に寛容な四国はこれに準じます。これに対して本州の、特に太平洋岸の都市部はテント泊をもって安く旅をするのはなかなか難しい。
いや本州のみならず、北海道と沖縄を除いた九州と四国も、実は車中泊の方がいざ旅に出てしまえば金がかからないのです。ガソリン代がバイクよりも少々嵩むくらいです。どんなに雨が降ろうが宿に入る必要はなく、ひたすら車の中を寝床とし続ければいいわけです。都市の中心部においてもそう。居酒屋に行かんがためにビジネスホテル泊を奢るという場面がこの旅でも既に何度もありましたが、時間貸しの駐車場に車を停めて近くのコンビニでトイレを借りるなどすれば、これよりも遥かに安価に都市部に泊まることが出来ます。
本州のあちこちをじっくり旅したいと思うなら、バイクで移動してテント泊よりも車中泊の方がさらに優良な回答である。これが私の結論です。もう一つ大事な点として、車ならば本州を旅出来る期間が長くなります。三月に出発した今回の旅ですが、最初のうちはとにかく昼も夜も寒さとの戦いでした。しかし車だったら真夏を除いて、三月から十一月くらいまで各地を快適に旅出来るでしょう。
軽自動車のバンで本州を隅々まで塗り潰すように旅をする。そんな場面を思い浮かべて、憧れは募るばかりです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
過日、とあるライダーハウスで、興味深い意見と出会いました。過去に自転車や小さなバイクでの旅を経験されている方で、今回は車で来ているので上り坂で自転車の旅人を追い越す時など罪悪感を感じる、と言うのです。私にはこれがさっぱり分からない。同じ待遇で同じ仕事をさせられながら、自分は車を与えられる一方で自転車でやっている人がいる、というなら申し訳なく思うのは分かります。しかし所詮はそれぞれが好きでやっている余暇だというのに、何故罪悪感など感じなければいけないのか。
しかし罪悪感ならば勝手に感じればいいだけの話です。そうではなくて、徒歩や自転車など苦労の多い旅は質が高く、車や新幹線など楽な旅は質が低いなどという事をしたり顔で語る人がいます。テントを背負って歩いて行く旅と、飛行機のビジネスクラスで移動してホテルに泊まる旅、一体どこが違うというのか。こういう事を平気で言う人は旅というものが全く分かっていない。
旅とは、何処かへ出掛けてその道中に在ること。日々の暮らしが頻繁な移動を伴うこと。様々な土地の生活や文化を訪ね歩くこと。手段が変わったくらいで質が変わるなど所詮はその程度のものであって、旅の本質と向き合っていない証拠です。
私はむしろ、苦労はなるべく取り除いた方が旅の質は高まると思っています。たとえば、少々極端ですが、投宿地の近くに良さそうな温泉があるとします。ただしそこは急坂を登った山の上にあって、さらには本降りの雨が降っている。このような状況で、果たして自転車の旅人が温泉に行こうと思うでしょうか。これが車だったら迷わず温泉に行くでしょう。もしかしたら湯舟で地元の老人達の言葉が耳に入るかもしれないし、露天風呂から周辺の地形や町の規模がよく分かる眺めを楽しめるかも知れない。
このような旅の中の大事な一幕を、自転車や徒歩の旅人は物理的な辛苦を理由に逸するかも知れないのです。そんな旅が果たして質が高いと言えるでしょうか。
寝床もそうです。朝露でびしょ濡れになったテントを乾かして、小さくたたんで荷物にしまって…それをしなくていいホテル泊ならば一時間早く出発出来る。まだ見ぬ風景の中を走る、知らない土地を訪ね歩くという、旅の核心といえる部分に充てられる時間が増えるのです。
多少の苦労はあってもそれも旅の一部であり、それを含めて楽しむのだと言われたら、それは確かにそうかも知れません。しかし、旅が長くなればなる程それは足枷になっていきます。寝食の事は結局は日々必ずやらねばならない生活の仕事であって、それは自宅で暮らしている時と同じ事なのです。
こうなると、ならば毎日宿に泊まりながら旅をすればいいという事になります。そうしたいのは山々ながら、それでは破産してしまいます。何となればこの日本という国は宿泊費が高過ぎます。そこでこれをいかに節減するか考えるわけですが、その優良な回答の一つがバイクで移動してテントで寝ること。これは今さら語るまでもないでしょう。
しかし、私にはそれだけが正解だとは思えません。特にそう強く思うのが本州を旅する時です。しまなみ海道と沖縄については先述の通りです。それから、無料または格安のキャンプ場やライダーハウスがあちこちにある北海道、北海道程ではないけれど安宿が多い九州、野宿に寛容な四国はこれに準じます。これに対して本州の、特に太平洋岸の都市部はテント泊をもって安く旅をするのはなかなか難しい。
いや本州のみならず、北海道と沖縄を除いた九州と四国も、実は車中泊の方がいざ旅に出てしまえば金がかからないのです。ガソリン代がバイクよりも少々嵩むくらいです。どんなに雨が降ろうが宿に入る必要はなく、ひたすら車の中を寝床とし続ければいいわけです。都市の中心部においてもそう。居酒屋に行かんがためにビジネスホテル泊を奢るという場面がこの旅でも既に何度もありましたが、時間貸しの駐車場に車を停めて近くのコンビニでトイレを借りるなどすれば、これよりも遥かに安価に都市部に泊まることが出来ます。
本州のあちこちをじっくり旅したいと思うなら、バイクで移動してテント泊よりも車中泊の方がさらに優良な回答である。これが私の結論です。もう一つ大事な点として、車ならば本州を旅出来る期間が長くなります。三月に出発した今回の旅ですが、最初のうちはとにかく昼も夜も寒さとの戦いでした。しかし車だったら真夏を除いて、三月から十一月くらいまで各地を快適に旅出来るでしょう。
軽自動車のバンで本州を隅々まで塗り潰すように旅をする。そんな場面を思い浮かべて、憧れは募るばかりです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
この記事へのコメント
旅の目的が人によって違うのでしょうね。自分の力で日本一周をすることに意義を感じる人、観光や土地の人と触れ合うことを重視する人、旅先で仕事を生活を楽しむ人…。いろんなパターンがありますが、ビートさんの考えは尤もだと思います
2017/09/13(水) 00:20 | URL | あ #YqzQT8Bs[ 編集]
ご無沙汰です。
その考え方に私も共感します。
車で旅に出れば、金銭面ではガソリン、フェリー、有料道路以外はバイクよりすべて安く上がります。
快適性の面でも、車は寒さ対策が得意なので、地域や装備によっては1年中旅が出来るでしょう。冬の北海道の車中泊旅はさすがに堪えますが(^^;
快適性の一方で、キャンプ場や宿での出会いや交流が楽しみでも有ると思うので、その場合は使い分ければ良いですね。
今後も見てますので楽しんでくださいね。
その考え方に私も共感します。
車で旅に出れば、金銭面ではガソリン、フェリー、有料道路以外はバイクよりすべて安く上がります。
快適性の面でも、車は寒さ対策が得意なので、地域や装備によっては1年中旅が出来るでしょう。冬の北海道の車中泊旅はさすがに堪えますが(^^;
快適性の一方で、キャンプ場や宿での出会いや交流が楽しみでも有ると思うので、その場合は使い分ければ良いですね。
今後も見てますので楽しんでくださいね。
2017/09/13(水) 10:28 | URL | koh1 #-[ 編集]
いつも楽しく拝見しています。
自分は昨年原付(キャノピー)で夏に渡道しましたが、昨年はやたら台風が通り、テント泊できたのは半分以下でした。
そして、今年。今年は本ブログの天候情報もあり、渡道は我慢しました。ついでに原付も却下。
結局、東北~紀伊をワンボックスで彷徨いました。
今年も雨が多かったです。とくに草津は平年の半分以下の晴天率だったそう。でも、車だったのでほとんど不自由が無かったです。旅手段としての車は時間・費用等トータルでCPの高さを感じてます。
自分は昨年原付(キャノピー)で夏に渡道しましたが、昨年はやたら台風が通り、テント泊できたのは半分以下でした。
そして、今年。今年は本ブログの天候情報もあり、渡道は我慢しました。ついでに原付も却下。
結局、東北~紀伊をワンボックスで彷徨いました。
今年も雨が多かったです。とくに草津は平年の半分以下の晴天率だったそう。でも、車だったのでほとんど不自由が無かったです。旅手段としての車は時間・費用等トータルでCPの高さを感じてます。
2017/09/16(土) 09:32 | URL | HIRO #-[ 編集]