続いて本日の目玉の作業に入りました。後部の箱を一度外したのです。理由の一つは、先日立ちゴケした時に少しだけ位置がずれて、荷台に対して僅かながら斜めになってしまったことです。しかしこれは大きな問題ではありません。手で力を入れて押したらほぼ戻りました(笑)
一番の目的は、サイドバッグを留めるバックル付きのベルトのうち、後ろ側のベルトを付け直すことでした。

先日のこの写真など見ていただくと分かると思うのですが、ベルトが思ったよりも低い位置まで垂れてしまって、サイドバッグが後ろ下がりの斜めに固定されている状態なのです。右サイドバッグがマフラーに触れても大丈夫なように対策はしているので、問題ないといえば問題ないのですが、やはり見た目がよろしくないし、このままだと後ろ側のベルトがどんどん緩んできそうな気がします。

これは出発前の記事に載せた写真ですが、このように荷台にベルトを固定しているので、これをやり直すために一旦箱を外すことにしたのです。

上側(箱側)のステーやボルト類はそのままで、下側のボルトやナット、ステーを全て取り外します。

出発以来、初めて箱の中の物を全て出しました。写真では分かり辛いかも知れませんが、細かいゴミが沢山落ちています。箱を手に取ってひっくり返し、全部落としてやりたいところですが、この箱はバッテリーからの配線を引き込んであるので完全に外すことが出来ないのです。
いややろうと思えば完全に外せるのですが、かなり面倒な作業になるし、今回はそこまでの必要はありませんでした。ゴミは濡れ雑巾にくっ付けて取り除きました。

配線を外さないままサイドバッグのベルトを付け直す作業をするために、このように箱の後部だけを持ち上げます。
ダンプトラックを彷彿とさせる何だか凄い状態ですが(笑)想定通り、これが最も合理的なやり方です。

配線はこうして繋がったままです。

サイドバッグを留めるためのベルトですが、バックルの部分もこうして荷台の上側を通すやり方に変更しました。こうすると今までよりも箱の後ろ側が若干浮くようになりますが、問題の無い範囲内だと判断しました。まあ問題があるようならまたやり直せばいいのです。
バックルがこれまでよりやや高い位置に固定され、またこの通し方なら緩んで下がってくることもありません。

箱を元通りにして、ボルト類を仮留めした後、配線がきちんと通電しているか確認します。インバーターの青いランプが正常に点灯しました。これを見た後、各ボルト類を本締めします。これで本日最大の作業が無事に完了しました。

最後にカブを雑巾できれいに拭きます。そうは見えないかもしれませんが、これでも結構丁寧に拭いたのです(笑)

雑巾を干したら全行程終了です。
はっきり言って、各所で桜が見頃になったらとてもではないですがこんな整備をしている暇などありません。今のうちにやっておけて本当によかったです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
一番の目的は、サイドバッグを留めるバックル付きのベルトのうち、後ろ側のベルトを付け直すことでした。

先日のこの写真など見ていただくと分かると思うのですが、ベルトが思ったよりも低い位置まで垂れてしまって、サイドバッグが後ろ下がりの斜めに固定されている状態なのです。右サイドバッグがマフラーに触れても大丈夫なように対策はしているので、問題ないといえば問題ないのですが、やはり見た目がよろしくないし、このままだと後ろ側のベルトがどんどん緩んできそうな気がします。

これは出発前の記事に載せた写真ですが、このように荷台にベルトを固定しているので、これをやり直すために一旦箱を外すことにしたのです。

上側(箱側)のステーやボルト類はそのままで、下側のボルトやナット、ステーを全て取り外します。

出発以来、初めて箱の中の物を全て出しました。写真では分かり辛いかも知れませんが、細かいゴミが沢山落ちています。箱を手に取ってひっくり返し、全部落としてやりたいところですが、この箱はバッテリーからの配線を引き込んであるので完全に外すことが出来ないのです。
いややろうと思えば完全に外せるのですが、かなり面倒な作業になるし、今回はそこまでの必要はありませんでした。ゴミは濡れ雑巾にくっ付けて取り除きました。

配線を外さないままサイドバッグのベルトを付け直す作業をするために、このように箱の後部だけを持ち上げます。
ダンプトラックを彷彿とさせる何だか凄い状態ですが(笑)想定通り、これが最も合理的なやり方です。

配線はこうして繋がったままです。

サイドバッグを留めるためのベルトですが、バックルの部分もこうして荷台の上側を通すやり方に変更しました。こうすると今までよりも箱の後ろ側が若干浮くようになりますが、問題の無い範囲内だと判断しました。まあ問題があるようならまたやり直せばいいのです。
バックルがこれまでよりやや高い位置に固定され、またこの通し方なら緩んで下がってくることもありません。

箱を元通りにして、ボルト類を仮留めした後、配線がきちんと通電しているか確認します。インバーターの青いランプが正常に点灯しました。これを見た後、各ボルト類を本締めします。これで本日最大の作業が無事に完了しました。

最後にカブを雑巾できれいに拭きます。そうは見えないかもしれませんが、これでも結構丁寧に拭いたのです(笑)

雑巾を干したら全行程終了です。
はっきり言って、各所で桜が見頃になったらとてもではないですがこんな整備をしている暇などありません。今のうちにやっておけて本当によかったです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。