まず、表題からして理解された方の方が少ないと思います(笑)
エンダーとは国内では沖縄県だけにあるハンバーガー店、A&Wのことです。こちらでは皆略してこう呼ぶのです。エンダーつぶしとは、その全ての店舗を訪ねていこうという活動のことです。

今回は郵便局活動もなく、モスも前を通って状態を確認しただけの店舗も含めると、あと残すは名護バイパス店くらい。その他はほぼ全て行ってしまいました。この穴を埋めるべく新たに台頭してきたのがエンダーつぶしというわけです。沖縄本島では南は糸満から北は名護まで27店が分布していて、数の面でも頃合いです。
郵便局だのモスだのエンダーが台頭などと、そもそもにおいて何をやっているのか全く理解出来ないという方も多いでしょう。こればかりは純然たる趣味ですので、なかなか理解を得るのは難しいと思っています。これまでに同じ事を何度も述べてきたのをまた繰り返すことになり恐縮ですが、何故この類の活動が好きなのか、いま一度ここに記しておきます。
たとえば郵便局を次々と訪ねては窓口で貯金をしているわけです。押印された局名が通帳の欄を埋めていくのが楽しいからやっているのは間違いないのですが、それはあくまで付いてくる結果に過ぎず、第一義ではありません。では第一義は何かというと、郵便局やモスを訪ねる過程で主要な街道や表通りから外れて、住宅地など生活の場や裏路地に入って行けることです。
私は観光地には興味がありません。自分の行きたい所が結果として観光地だということはありますが、積極的に行きたいという気持ちは全くないのです。それよりも行く先々の土地で地元の人の日常の生活の場を訪ね、その様子に触れることが旅における最大の楽しみであり、目的なのです。然るに何の目的地も定めず漠然と生活道路を走り回れるかというと、これがなかなか出来ないものです。
これを実現するための恰好の手段が他でもない、郵便局などを訪ねることです。旅を彩り、より面白くするために何らかの「つぶしもの」はやはり必要なのです。ついでに言うなら、どうやらエンダーは店舗毎にそれぞれ造りに個性があるようです。まさに色々な条件を兼ね備えた優良な題材だと言えるでしょう。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
エンダーとは国内では沖縄県だけにあるハンバーガー店、A&Wのことです。こちらでは皆略してこう呼ぶのです。エンダーつぶしとは、その全ての店舗を訪ねていこうという活動のことです。

今回は郵便局活動もなく、モスも前を通って状態を確認しただけの店舗も含めると、あと残すは名護バイパス店くらい。その他はほぼ全て行ってしまいました。この穴を埋めるべく新たに台頭してきたのがエンダーつぶしというわけです。沖縄本島では南は糸満から北は名護まで27店が分布していて、数の面でも頃合いです。
郵便局だのモスだのエンダーが台頭などと、そもそもにおいて何をやっているのか全く理解出来ないという方も多いでしょう。こればかりは純然たる趣味ですので、なかなか理解を得るのは難しいと思っています。これまでに同じ事を何度も述べてきたのをまた繰り返すことになり恐縮ですが、何故この類の活動が好きなのか、いま一度ここに記しておきます。
たとえば郵便局を次々と訪ねては窓口で貯金をしているわけです。押印された局名が通帳の欄を埋めていくのが楽しいからやっているのは間違いないのですが、それはあくまで付いてくる結果に過ぎず、第一義ではありません。では第一義は何かというと、郵便局やモスを訪ねる過程で主要な街道や表通りから外れて、住宅地など生活の場や裏路地に入って行けることです。
私は観光地には興味がありません。自分の行きたい所が結果として観光地だということはありますが、積極的に行きたいという気持ちは全くないのです。それよりも行く先々の土地で地元の人の日常の生活の場を訪ね、その様子に触れることが旅における最大の楽しみであり、目的なのです。然るに何の目的地も定めず漠然と生活道路を走り回れるかというと、これがなかなか出来ないものです。
これを実現するための恰好の手段が他でもない、郵便局などを訪ねることです。旅を彩り、より面白くするために何らかの「つぶしもの」はやはり必要なのです。ついでに言うなら、どうやらエンダーは店舗毎にそれぞれ造りに個性があるようです。まさに色々な条件を兼ね備えた優良な題材だと言えるでしょう。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。