即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

DSC06383.jpg
私は地名、姓名に強い関心を持っていますが、そのような観点から言っても沖縄は旅の目的地として最高です。内地の場合、姓名に関する話題においては珍しい姓や希少な姓に関心が集中します。これに対して沖縄では、数の多い一般的な姓が内地ではまず見られない沖縄特有のものであることが殆どで、大半がそういった姓で構成されていると言ってもいいでしょう。

DSC06379.jpg
いかにも沖縄らしく且つ数も最も多い、沖縄の姓の代表格と言えるのが比嘉です。他にも具志堅、島袋、嘉数、我如古などいかにも沖縄らしい姓で、こちらではごく一般的ですが、内地ではなかなか見られないものです。金城、玉城といった城の付く姓、大嶺、与那嶺など嶺の付く姓が多いのも特徴です。

DSC06385.jpg
また地名と姓名は切っても切れない関係にあるというのは内地でも沖縄でも変わらず、たとえば我那覇、与那覇、玉那覇など那覇の付く姓も多く見られます。全体的に画数が多く重厚な姓名が多いのが特徴と言えます。
画数の少ない簡潔な字面でも、内地とはまるで違った独特の読み方をするものもあります。東江を「あがりえ」、東風平を「こちんだ」といった具合です。また、「まえだ」を前田ではなく真栄田というように、漢字三文字で表すのも沖縄の姓の特徴と言えるでしょう。前知事の姓である仲井間もこの流れと思われます。ついでに言うと、現知事の翁長姓も沖縄以外では殆ど見ません。他にも津波古、饒平名、喜屋武など、沖縄らしい姓を挙げ出せばきりがありません。これらは珍姓、希少姓というわけではなく、饒平名さんや喜屋武さんは何処にでもいるのです。

そんな中で、沖縄以外ではまず見られない、超難読、字面が重厚とあらゆる条件を兼ね備えた、私の一番の「推し姓」が仲村渠です。これで「なかんだかり」ですから、そうと知らなければ読むのはまず不可能です。ここまでに登場した他の姓についても敢えて読み方をふりませんでした。興味のある方は是非調べてみて下さい。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する