即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

一時半というどうにも中途半端な始動になってしまいましたが、結局カブに乗って出発しました。雲が多いながらも概ね晴れという天気では何もしないでいてもそわそわと落ち着かないし、町歩きならば曇り空でも楽しめるからです。今日は島の北東部を目指します。

宮古島と石垣島の違いについてこれまで何度か触れてきましたが、むろん共通点もあります。そのうちの一つが、港のある場所に市街地が形成され、その市街地を一歩出ると何もない田舎になって交通量も皆無に等しくなることです。ただし一箇所だけ例外があります。そしてこの例外もまた、宮古島と石垣島で共通しているのです。
それは、市街地と空港を結ぶ区間だけは車が多いことです。多いといってもたかが知れていますが、他の田舎道と比べれば常に車が行き交い、一定の交通量があるということです。石垣新空港が開港したことの弊害として、市街地から遠くなってしまったこと、断定は出来ませんが恐らく宮古~石垣便の機材がプロペラ機に変更される原因となったことを挙げました。そしてもう一つ、空港と市街地が離れたが故に交通量の多い区間が長くなってしまったことがあります。

DSC07610.jpg
単に車が多いだけでなく、その大半をレンタカーが占めていることが問題なのです。各地からやって来て、束の間の南の島の余暇に浮かれて明らかに運転への取り組みが散漫な車、或いは日本人の常識では考えられないような乱暴な動きをする車、どれも碌なものではありません。石垣島に限らず全国で言えることですが、レンタカーの後ろは走らない、レンタカーを見たら避けるというのは身を守るための鉄則です。然るにどれもこれもレンタカーだらけでは避けようもありません。
島の東南部、国道390号の市街地と空港とを結ぶ区間は走っていて決して気持ちのいいものではなく、それどころかなるべく避けて他の経路を選ぶべきでしょう。双方向に一度ずつ走ったからここはもういいです。内陸の名もなき道を複雑に繋いで走り、石垣空港の北側に出てきました。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する