福岡には全国の屋台の四割があると言われています。年々数を減らしているのでこの数字も最新の情勢と一致するかどうかは不明ですが、それはともかくとして、既にお気付きの通りこれだけ居酒屋を訪ね歩いていながら屋台には一度も行っていません。屋台で飲むことを特に好んでいないのです。理由は単純明快で、味でも価格でも店を構える居酒屋に対して優位性を感じないからです。さらには生ビールを飲めないところが殆どです。
では屋台にしかないものといえば、これは言うまでもなく独特の雰囲気、風情でしょう。味と価格という実だけで考えて、全国でも福岡に最も盛んなこの文化に触れないのは片手落ちと言えなくもありません。居酒屋巡りもひと段落したところで、屋台巡りに舵を切るのも一興と思い始めています。


歩道の幅を三分の二も塞いだり、大手コンビニの店舗の目の前に屋台がある様など、他ではまず考えられません。生ビールが飲めないところが殆どだと言いましたが、全く無いわけではありません。まずは導入として、生ビールが飲める屋台を調べて訪ねるのがいいかも知れません。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
では屋台にしかないものといえば、これは言うまでもなく独特の雰囲気、風情でしょう。味と価格という実だけで考えて、全国でも福岡に最も盛んなこの文化に触れないのは片手落ちと言えなくもありません。居酒屋巡りもひと段落したところで、屋台巡りに舵を切るのも一興と思い始めています。


歩道の幅を三分の二も塞いだり、大手コンビニの店舗の目の前に屋台がある様など、他ではまず考えられません。生ビールが飲めないところが殆どだと言いましたが、全く無いわけではありません。まずは導入として、生ビールが飲める屋台を調べて訪ねるのがいいかも知れません。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。