
この写真は前回の日本一周の際の何気ない一枚ですが、カブ90の前部、ハンドル周りに注目してみて下さい。ここを拡大すると…

このようにA4版の透明ケースの中にツーリングマップルを入れ、ウインドシールドを使って固定していたのです。地図を見開きの状態でいつでも見られるし、雨でも濡れないし、簡単に着脱出来るし、材料費も格安。あらゆる装備の中でもとりわけ完成度が高く、自慢の一品でした。
ところが昨日取り付けたカブ110のウインドシールドは形状が少し違ったのです。

このように左右の台座の間隔が狭いため、A4版ケースが入りませんorz
しかし、ここで簡単に引き下がるわけにはいきません。前回の旅よりも装備が退化するのは許されないのです。あれこれ考えているうちに妙案が閃きました。そして向かったのは百均のダイソーです。

買って来たのはこちら。他ならぬA4版透明ケース、そして帯状の細長いマジックテープです。さあ勘の良い方ならここで結末が見えたことでしょう。

ケースのこの部分にマジックテープが通る大きさの穴を開けます。
こう書くのは簡単ですが、家庭用の小さなカッターでこの穴を開けるのはかなり根気の要る作業でした。

マジックテープを中に通します。

ウインドシールドを固定している取っ手に、マジックテープをしっかりと巻き付けます。

どうだ!
これで完成です。

この写真ではマジックテープの余った部分が右側にだらしなく垂れていますが、いずれ適当な長さに切ります。
マジックテープが振動や地図の重さに耐えられるのか、徐々に緩んだりずり落ちたりしてこないのか。ここが唯一最大の問題ですが、しっかりと固く巻きつけたところ、まず大丈夫だろうと思えました。試走してもし駄目だったら別のやり方を考えます。何といっても材料費は216円ですから、駄目だったらとっとと放棄して次の方策を考えられるところが良いのです。

そして、完成して喜んでいるばかりではありません。すぐさま「この空間を有効活用出来ないだろうか」と考えてしまうのが旅人の性癖です(笑)
いずれにせよ、こうしてあれこれ考えて試すのが出発前のもっとも楽しい時間なのです。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。