大間崎から引き返すようにして下北半島の北岸を東に走っています。本日最初に立ち寄るのは下風呂温泉です。





鉄道未成線が大規模に現存している様は何度見ても迫力があります。駅の施設となる筈だった温泉街と高台を結ぶ階段は、今も生活通路として利用されています。温泉街の風情も良く、特に小さな温泉街ながら二軒の共同湯があるのは素晴らしいです。一方で、水色に塗られて見世物と化している未成線の大アーチ橋の姿は残念と言わざるを得ません。


学生の時分、仲間達とこの下風呂温泉の民宿に泊まったことがあります。今思えば実に贅沢な時間でした。いつかまたここに投宿してみたいものです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。





鉄道未成線が大規模に現存している様は何度見ても迫力があります。駅の施設となる筈だった温泉街と高台を結ぶ階段は、今も生活通路として利用されています。温泉街の風情も良く、特に小さな温泉街ながら二軒の共同湯があるのは素晴らしいです。一方で、水色に塗られて見世物と化している未成線の大アーチ橋の姿は残念と言わざるを得ません。


学生の時分、仲間達とこの下風呂温泉の民宿に泊まったことがあります。今思えば実に贅沢な時間でした。いつかまたここに投宿してみたいものです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。