カブの老朽化、ホクレンの旗の老朽化について述べましたが、まだあります。身の回りの物の老朽化の波が止まらないのは、自身がそういう年齢になったからでしょうかorz
それはともかくとして、先日の霧多布のキャンプ場での話です。近くに自分のものと同型同色、つまり全く同じテントが一張りあったのですが、それと自分のテントとの余りの違いに愕然としました。
全く同じなのに余りに違うとはこれ如何に。謎かけをしているわけではありません。確かに同じ品なのですが、色の鮮やかさがまるで違ったのです。それだけ自分のテントはフライシートの色が褪せているということ。これだけ多く使えば仕方ないのかも知れませんが、寄る年波で色が褪せただけではありません。濃い霧の中でテントを張るというこの旅で初めてのことをした結果、思わぬところが老朽化しているのが分かってしまったのです。

テント内の下部の、この縫い合わせのところ。ここから水分が沁みてきて、内側が濡れてしまったのです。程度は酷いものではなく、眠りを妨げることはありませんでした。寝袋の足元の外側が僅かに湿っぽくなった程度で、それも翌朝きちんと乾かせました。
それにしてもこんな事はこれまで一度もなかったので驚きました。この部分はフライシートが張り出しているので、どんなに雨が降ってもまず外側が濡れないからです。ところが霧というやつは雨のように重力に従順に上から下へとは限らないのですね。横方向からテントをびしょ濡れにするとは、雨よりも遥かに厄介です。雨以上に霧というのはキャンプにとって悪天候、いい勉強になりました。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
それはともかくとして、先日の霧多布のキャンプ場での話です。近くに自分のものと同型同色、つまり全く同じテントが一張りあったのですが、それと自分のテントとの余りの違いに愕然としました。
全く同じなのに余りに違うとはこれ如何に。謎かけをしているわけではありません。確かに同じ品なのですが、色の鮮やかさがまるで違ったのです。それだけ自分のテントはフライシートの色が褪せているということ。これだけ多く使えば仕方ないのかも知れませんが、寄る年波で色が褪せただけではありません。濃い霧の中でテントを張るというこの旅で初めてのことをした結果、思わぬところが老朽化しているのが分かってしまったのです。

テント内の下部の、この縫い合わせのところ。ここから水分が沁みてきて、内側が濡れてしまったのです。程度は酷いものではなく、眠りを妨げることはありませんでした。寝袋の足元の外側が僅かに湿っぽくなった程度で、それも翌朝きちんと乾かせました。
それにしてもこんな事はこれまで一度もなかったので驚きました。この部分はフライシートが張り出しているので、どんなに雨が降ってもまず外側が濡れないからです。ところが霧というやつは雨のように重力に従順に上から下へとは限らないのですね。横方向からテントをびしょ濡れにするとは、雨よりも遥かに厄介です。雨以上に霧というのはキャンプにとって悪天候、いい勉強になりました。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。