依然として北海道とは思えない蒸し暑さですが、空全体が雲に覆われて幾分凌ぎ易くなりました。漸く活動することが出来ます。歩いて留萌駅の西方にやって来ました。


終着駅のホームの少し先、線路が尽きるところはどこも寂しい風景ですが、留萌駅の場合は趣が違います。駅から車止めまでの距離があり過ぎるのです。つい最近まで線路がさらに伸びていた気配がありありと伝わって来ます。そしてここから後ろを振り返ると一度途切れたレールが復活し、鉄橋に至ります。

ここは留萌本線のこの区間が現役だった頃から不思議な眺めでした。ぴったり並んで川を渡っているのはとうの昔に廃止された留萠鉄道の橋です。それなのにほぼ同型で色も同じで、まるで複線の上下線の橋のようなのです。
ちなみに駅の東方に回ってかつての羽幌線の痕跡も訪ねました。が、こちらも廃止から時が経ち過ぎていて、何も見付けられませんでした。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


終着駅のホームの少し先、線路が尽きるところはどこも寂しい風景ですが、留萌駅の場合は趣が違います。駅から車止めまでの距離があり過ぎるのです。つい最近まで線路がさらに伸びていた気配がありありと伝わって来ます。そしてここから後ろを振り返ると一度途切れたレールが復活し、鉄橋に至ります。

ここは留萌本線のこの区間が現役だった頃から不思議な眺めでした。ぴったり並んで川を渡っているのはとうの昔に廃止された留萠鉄道の橋です。それなのにほぼ同型で色も同じで、まるで複線の上下線の橋のようなのです。
ちなみに駅の東方に回ってかつての羽幌線の痕跡も訪ねました。が、こちらも廃止から時が経ち過ぎていて、何も見付けられませんでした。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。