チェーンカバーの下側が大きく振動して異音を発したのはもうひと月近く前の事です。カバーの上側と下側を留める爪が噛んでいないのが原因であること、しかし放っておけばじきに直ると判断し、その通りになったことは報告した通りです。しかし完全には直っていなかったのです。


昨日走っていてやや大きな段差を越え、強めの衝撃を受けた直後のことでした。あの時と同じ異音が出たのです。どうせまたすぐに直るだろうと敢えて速度を上げたのですが、前回とは違うさらに大きな異音が加わり、けたたましく鳴り響きました。カブを緊急停車してチェーンカバーの様子を見て、愕然としました。下側が大きく歪んで斜めになり、一部がスポーク、タイヤと接触して破損していました。上下を留める爪が噛まないまま長いこと走ってきて、それで問題なかったのですが、少しずつ歪みが蓄積していったのでしょう。そして限界を超えたというわけです。

応急処置として手で歪みを強引に戻して何とか宿まで走れましたが、このチェーンカバーの下側はもう駄目です。放棄しました。しかし特に困ったことはありません。そもそもチェーンカバーなど付いているのはスーパーカブだけであって、他の二輪車にはこんな物は無いのです。雨の日に走ってもチェーンオイルが飛ばないという利点はありますが、あっても無くてもどちらでもよい物なのです。値段次第でこの先チェーンカバーを新たに買って付ける可能性もありますが、このままにする可能性も高いです。ひとまず当面はこうして上側のカバーだけ付けて走ります。
他の二輪車にはチェーンカバーなど無いと言いましたが、厳密には上側にだけ庇のような小さなカバーが付いているバイクは多いです。これがないとチェーンオイルが車体に飛んでしまうからです。こうして上側を付けているだけでも十分と言えます。
そしてこれに関して一つ感心した事があります。このようにカバーの上側だけあれば十分に事足りるわけですが、普通は上下一対になっているものというのは、まず下側をしっかり固定して、然る後に重さを預けるように上側を固定するものです。ところがこのカブのチェーンカバーはまず上側を固定して、その上側に吊るすようにして下側を固定する構造なのです。このような事態まで想定してこの設計にしたのでしょうか。そうだとしたら凄いことだと思います。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


昨日走っていてやや大きな段差を越え、強めの衝撃を受けた直後のことでした。あの時と同じ異音が出たのです。どうせまたすぐに直るだろうと敢えて速度を上げたのですが、前回とは違うさらに大きな異音が加わり、けたたましく鳴り響きました。カブを緊急停車してチェーンカバーの様子を見て、愕然としました。下側が大きく歪んで斜めになり、一部がスポーク、タイヤと接触して破損していました。上下を留める爪が噛まないまま長いこと走ってきて、それで問題なかったのですが、少しずつ歪みが蓄積していったのでしょう。そして限界を超えたというわけです。

応急処置として手で歪みを強引に戻して何とか宿まで走れましたが、このチェーンカバーの下側はもう駄目です。放棄しました。しかし特に困ったことはありません。そもそもチェーンカバーなど付いているのはスーパーカブだけであって、他の二輪車にはこんな物は無いのです。雨の日に走ってもチェーンオイルが飛ばないという利点はありますが、あっても無くてもどちらでもよい物なのです。値段次第でこの先チェーンカバーを新たに買って付ける可能性もありますが、このままにする可能性も高いです。ひとまず当面はこうして上側のカバーだけ付けて走ります。
他の二輪車にはチェーンカバーなど無いと言いましたが、厳密には上側にだけ庇のような小さなカバーが付いているバイクは多いです。これがないとチェーンオイルが車体に飛んでしまうからです。こうして上側を付けているだけでも十分と言えます。
そしてこれに関して一つ感心した事があります。このようにカバーの上側だけあれば十分に事足りるわけですが、普通は上下一対になっているものというのは、まず下側をしっかり固定して、然る後に重さを預けるように上側を固定するものです。ところがこのカブのチェーンカバーはまず上側を固定して、その上側に吊るすようにして下側を固定する構造なのです。このような事態まで想定してこの設計にしたのでしょうか。そうだとしたら凄いことだと思います。

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。