大手私鉄のローカル線は鉄道趣味人の琴線に触れる。先日こんなことを述べましたが、かつて屈指の存在だったのが今はなき名鉄谷汲線です。その終着駅であった谷汲駅を訪ねます。











うだつを模したと思われる特徴的な飾り屋根の駅舎をはじめ、内外ともにほぼ往時のままの姿で残されています。揖斐線と併記された運賃表もそのままです。緩い曲線を描き、トラス組みの柱が支えるホームの屋根は近年の駅には見られないたいへん素晴らしいもの。そして圧巻は愛嬌ある姿の二両の旧型電車が保存されていることです。何から何まで秀逸です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。











うだつを模したと思われる特徴的な飾り屋根の駅舎をはじめ、内外ともにほぼ往時のままの姿で残されています。揖斐線と併記された運賃表もそのままです。緩い曲線を描き、トラス組みの柱が支えるホームの屋根は近年の駅には見られないたいへん素晴らしいもの。そして圧巻は愛嬌ある姿の二両の旧型電車が保存されていることです。何から何まで秀逸です。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。