一乗寺から16系統、201系統を乗り継いで南へ戻って来ました。やはり京都のバスの路線網は複雑で、これを自在に乗りこなすのは長い道程でしょう。知恩院前で下車し、訪ねるのは拝観料無料の見所第三弾、知恩院です。





ここも西本願寺、東本願寺と似ていて、繊細な美しさというよりは規模が大きく壮観なところが魅力です。山の中腹に建つ国宝三門の大迫力。これを見るためだけでも足を運ぶ価値があります。むろん大きいだけでなく端正な姿は重厚さと美しさを兼ね備えています。御影堂、大鐘楼もとにかく大きく素晴らしいです。社寺に興味が薄いなどと言っている暇がなくなってきました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。





ここも西本願寺、東本願寺と似ていて、繊細な美しさというよりは規模が大きく壮観なところが魅力です。山の中腹に建つ国宝三門の大迫力。これを見るためだけでも足を運ぶ価値があります。むろん大きいだけでなく端正な姿は重厚さと美しさを兼ね備えています。御影堂、大鐘楼もとにかく大きく素晴らしいです。社寺に興味が薄いなどと言っている暇がなくなってきました。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。