気を取り直して活動を続けます。昨日まではライハから歩いて行ける銭湯に行っていましたが、今日は風呂も活動の一環です。一旦ライハに戻り、短パンにサンダル履きという軽装に着替えて出ました。千本丸太町から46系統に乗って北へ。活動の部の最後に下車する停留所は、千本鞍馬口です。京都らしい味わいある名前です。ここから五分程歩いた所にあるのが船岡温泉です。


築96年の母屋が国の文化財に指定されています。それだけでも凄いですが、中の様子を写真でお伝え出来ないのがとても残念です。脱衣室の欄間は見事な透かし彫りになっており、天井には赤と緑の色合いも鮮やかな天狗の彫刻が施されています。
脱衣室から浴室の間は渡り廊下のような感じになっており、中庭があり、池に鯉が泳ぎます。その中庭の一角が檜の露天風呂です。内湯も銭湯とは思えぬ広さで気持ちがよいです。何から何まで一介の銭湯の域を超えていますが、入浴料は銭湯料金の450円です。近所に住んでいる人達が心から羨ましいです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。


築96年の母屋が国の文化財に指定されています。それだけでも凄いですが、中の様子を写真でお伝え出来ないのがとても残念です。脱衣室の欄間は見事な透かし彫りになっており、天井には赤と緑の色合いも鮮やかな天狗の彫刻が施されています。
脱衣室から浴室の間は渡り廊下のような感じになっており、中庭があり、池に鯉が泳ぎます。その中庭の一角が檜の露天風呂です。内湯も銭湯とは思えぬ広さで気持ちがよいです。何から何まで一介の銭湯の域を超えていますが、入浴料は銭湯料金の450円です。近所に住んでいる人達が心から羨ましいです。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。