市駅に戻って活動を再開します。郊外線の高浜線に乗車します。車窓が平凡で特に見所のない横河原線、郡中線に対して、高浜線はよそ見をする暇もない面白さです。
市駅を出て最初の駅が大手町です。大手町駅を発車するとすぐに、軌道線と平面交差します。それもただの平面交差ではありません。片側二車線道路の併用軌道との平面交差なのです。それも直角に。全国でもここでしか見られない貴重な光景です。その次の駅が古町です。鉄道線と軌道線が一緒になった伊予鉄の要衝で、車庫も構える広い構内は壮観です。古町を出るとすぐに線路はカーブを切りながら陸橋を駆け上ります。港山から先は海辺の絶景路線です。







そして終点の高浜駅です。古く価値ある木造駅舎は一風変わった造りをしていて、入口から直角方向に屋根付きの通路が伸びています。その通路を真っ直ぐ進んだ先が渡船乗り場です。通路の途中には古き良き売店が今も盛業で、中の造り付けの木製ベンチやホームの屋根も秀逸です。
何から何まで素晴らしいですが、これだけではありません。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
市駅を出て最初の駅が大手町です。大手町駅を発車するとすぐに、軌道線と平面交差します。それもただの平面交差ではありません。片側二車線道路の併用軌道との平面交差なのです。それも直角に。全国でもここでしか見られない貴重な光景です。その次の駅が古町です。鉄道線と軌道線が一緒になった伊予鉄の要衝で、車庫も構える広い構内は壮観です。古町を出るとすぐに線路はカーブを切りながら陸橋を駆け上ります。港山から先は海辺の絶景路線です。







そして終点の高浜駅です。古く価値ある木造駅舎は一風変わった造りをしていて、入口から直角方向に屋根付きの通路が伸びています。その通路を真っ直ぐ進んだ先が渡船乗り場です。通路の途中には古き良き売店が今も盛業で、中の造り付けの木製ベンチやホームの屋根も秀逸です。
何から何まで素晴らしいですが、これだけではありません。

にほんブログ村

日本一周ブログランキングへ
↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。