即時更新でお届けする、日本一周の旅実況中継

 | ホーム | 

この日本一周での総走行距離は56,198kmでした。そしてカブは通算で約65,000kmを走っています。これだけの距離を走りながら故障も不具合も一度もないのだから、やはりスーパーカブは偉大な乗り物だと思います。中でもエンジンは新車の頃と何も変わらず、始動性、音、振動、体感的な吹け上がりや力感、燃費に至るまで一切衰えていません。新車に乗せ換えて売ったとしても、気付く人はいないでしょう。このあたりは流石は本田技研です。

DSC04637.jpg
しかし最も特筆すべきは、一度もパンクをしていないことです。これについて一番大きな要因は、やはり運でしょう。時速数十kmという速度で走りながら道路に落ちている金属片などの異物を咄嗟に発見してよけるなど不可能です。パンクをしないで旅を終えられたのは運が良かったということです。
ただし、前回の日本一周でも29,000kmを走りながらパンクは一回もありませんでした。累計で7万km弱。これだけ走ってパンクが一度もないのですから、流石に幸運だけでは説明がつきません。パンクをしないように日々注意している事はありました。僭越ながらそれらを紹介したいと思います。

まず第一に、路肩を絶対に走らないことです。路肩を走ることはそもそも違反です。が、ここでそんな戯言を言うつもりはありません。パトカーですら法定速度を守らない我が国の道交法など所詮は形骸です。そうではなくて、パンクをしないために最も有効な手段が路肩を走らないことなのです。
流れの速い幹線道路、後ろから大型車が迫って来る。こんな場面で原付ならば路肩を走りたくなるのは人情です。しかし、あの白線を一本跨いだだけで路面に落ちている物がいかに増えるか、この事を認識すべきです。そしてその中には金属片、割れた硝子、ネジなど、パンクの直接の原因となるものが沢山あります。一度幹線道路の道端にバイクを停めて、白線の内側と路肩部分の路面の様子を観察することをお勧めします。そうすれば二度と路肩など走るまいと思う筈です。
次に、タイヤの空気圧を頻繁に確認することです。旅中は荷物満載に合わせて後輪の空気圧を2.8にしていました。この状態で荷物を降ろして空荷で走ると、飛び跳ねて酷い乗り心地です。これを標準値の2.0にすると乗り味が激変します。繰り返しますが、タイヤの空気圧をたかが0.8変えただけでバイクの挙動は激変するのです。空気圧の下がったままのタイヤで走るなど論外だということがお分かりいただけるかと思います。むろんパンクをおこし易くなります。
最後に、タイヤをよく点検することです。点検といっても難しいことは何もありません。ただよく見ればいいのです。朝走り出す前に、タイヤに傷がないか、異物が刺さっていないか見る。それだけです。パンクといっても一気に空気が全部抜けてしまう症状だけとは限りません。少しずつ抜けていく場合もあります。異常の早期発見はとても大事なのです。

路肩を走らない、空気圧をこまめに点検する、一日一回タイヤをよく見る。どれもごく簡単な、労力にもならないような事ばかりです。これでパンクしてしまった時のあの絶望感、面倒、出費から逃れられるなら安いものではないでしょうか。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ
 ↑ ランキングに参加しています。よろしければ二つのバナーをクリックして頂けると幸いです。ご協力をお願い致します。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する